以前から必須じゃ無いけど、あればいいなと思っていた物が出来そうだったので作ってみます。 きっかけはセリアのワイヤーシンプルトレーを見つけた時です。 サイズ感が丁度いいので試しに買ってみました。 仮であてがってもいい感じなのでステーとか作ります。
16の方をあてがっても、まだ緩かったので傷防止を兼ねてスパイラルチューブを巻きました。 両端っこが跳ねて隙間が出来るのでハーネステープで巻いてます。 サドルバンドと押さえる板を作成します。 サドルバンドはナッターでM4のネジ穴を作りました。板厚が無いためワッシャーを入れてかしめてます。 ステーは端材を漁ったら使えそうなアルミのフラットバーが出てきたので60mmに切って穴を空けました。 出てきたフラットバーの厚みは2mmです。 サドルバンドの穴ピッチとカゴの網目が丁度重なるので、固定する所だけ内側に曲げました。 ホントに取りあえずの仮組みで様子を見ます。 一応イメージは掴めたので今日はここまで。下から支えるステーとかは後日時間が出来たらやります。 --- 2021/06/19 追記 ---
出来たパーツを仮組みしてライトステーからのパーツ作成。 カゴに当たる部分の角度と長さをを一発で決めたいので、型紙を作りました。 丁度長さの足りる端材が無かったので買出しに行ったら、ブラウン色の物しか有りませんでした。 色を塗るからこれでOKって事にして、型紙から左右分を作成。 連結する為のボルト穴も空けたので、塗装が始められます。
--- 2021/06/22 追記 ---
全体図。 一応ハンドルフルロックでもカゴには当らない様に作りました。 (カゴより高い物を載せるとハンドガードに当たる可能性はあります。) リアヘビーなバランスだったイメージが変わってバランスが取れた感じがします。 正直カゴの強度に関しては期待が持てないので、使って行って壊れたら対処する感じです。 --- 2021/10/02 追記 --- 画像検索してるといい感じのカゴを見つけたので買って来ました。 無印良品 ステンレスワイヤーバスケット2。 サイズは 37x26x8 と100均のカゴと ほぼ同サイズ。 今までのよりも頑丈な物が欲しかったので、実店舗で実物を確認してから買ってます。 値段はおよそ14倍の1490円。高級なカゴに交換です。
100均のカゴを外して仮置き。 緑のテープはカゴの中心の目印です。 ステーとか作り直したく無いので出来るだけ使いまわせる場所を探して固定。 カゴに強度があるのでスペーサーを使わずに固定しました。 ネットを取り付けて一応完成。色がシルバーなので後付け感が出ました。 試しに持ち手とカゴを針金で縛ってテスト走行したけど五月蝿かったので取り外しました。 改めて正面から見ると何となく真ん中に付いてない。 アレコレ試した結果、ライトステーの穴の位置が所が左右対称で無い事に気づき諦めました。 パッと見だと気づかない程度に微調整して完成にします。 |