ナンバー取得前の事前整備



軽トラで引き上げて来たままの現状です。

シート裏の吸盤はダメだけど他の外装は綺麗。
セルは反応せず。ゆっくりキックすると圧縮は
ありそうな感じなのですが、エンジンは掛かりません。

バッテリーがダメなのだけは確定。
後は実際に確認しながらエンジン始動を目指します。

一気にやった様に書かれて見えますが、
実際は数日の作業です。


レッグシールド等エンジン回りの外装は外して洗いました。
ガソリンを抜いてタンクの中を確認した限りではサビは無し。
これからエアクリ、プラグ、バッテリー等消耗品をチェックして行きます。


時間のかかるバッテリーは真っ先に外して充電開始直後にエラーとなったので
メンテナンスモードで刺激を与えてみます。数日やってダメなら安い新品買います。

続いてキャブをバラす準備の流れでエアクリ確認。
綺麗だったのでエアだけ吹いてケースに戻しました。これは当分使えそうです。

ついでにプラグも外して確認。
端子のカドもあり比較的綺麗な状態なので、このまま使います。


キャブはまさかの綺麗さでフロート室は触る必要ありません。
ジェット類だけ光が通るか目視して確認して、念の為エアだけ吹いて置きました。

キャブ本体の穴も同様にエア吹いて確認。詰まってる所はありませんでした。
これでキャブは白。他に原因となる所がないか見て行きます。


結局4日粘ってもバッテリーは復活しなかったので、新しいのを買いました。
待ってる間にキャブ周りを元に戻し、ガソリンは念の為に新しいのを少しだけ入れました。

そして注文して2日でバッテリー到着。念の為初期充電してます。
元の配線がどんな感じだったか忘れていたので、若干苦戦しつつも”多分”元あった様に収めました。
無事ニュートラルランプも輝き、燃料コックをRESへ捻りセルを回すこと十数回で無事エンジンが
動いてくれました。




のりもの の ぺーじLttle cub > ナンバー取得前の事前整備