すっごく暑い朝9時後輩の夜勤が終わるのを待って集合場所へ着きました。 写真ではさわやかそうに見えますが、キーホルダーの温度計は既に30度に達しようかとしています。 さほど時間を置かずに集合できたのでそのまま調布ICへ出発。 行きは渋滞をくらわないハズでしたが、事後により八王子JCT付近で渋滞発生。 SHADOWの幅広ハンドルをすごく気にしつつすり抜けて進んでいきました。 が すり抜けに疲れたので走行車線を流れに乗って進んで(超徐行)いると急にオーバーヒートランプが点灯? 後ろの後輩は何か漏れてるって言ってるので取り合えず路肩でチェック。 クーランのリザーブからボタボタと垂れて来ている様子。だが液はたっぷり入ってる。 ここじゃあどうしようもないし、どうせ次のICで降りるのでクーラントが残ってる内に移動と判断。 相模湖東ICで降りてチェックしましがホースの外れやリザーブの割れは無し。 漏れも止まっている様なのでそのままコンビニまで移動する事にしました。 道志みちへ入る前にコンビニにてもう一度チェック。 普通に走ってるとオーバーヒートランプは消えるし漏れてないので水は循環している模様。 この後同じ状態になった時に備えて水を買っておき、再出発となりました。 道志みちでは特に何も起きず軽快に走り12時過ぎに山中湖へ到着。 この先本日の目的地としていた巻狩の場所が今いち判らないので地図を見る為 道の駅へ移動。 案内所で親切にもこの周辺の地図を頂き再出発。 その最中R139での渋滞時、再びオーバーヒートランプが点灯しました。 路肩も狭くSHADOWではすり抜ける気にならなので停車する度にエンジンOFFしつつエンジンを労わりながら巻狩へ到着。 エンジンを切っても豪快に回るZRXのファンの音を聞いてふと思ったのは、今日のSHADOWがやけに静かだった事。 まさかと思い手でファンを回してみると、何かに引っかかって手で回してもまともに一回転回りませんでした。 はい原因判明。 渋滞にはまる → ファンが回らずラジエターが冷やされない → クーラントの温度上昇。 その結果、オーバーヒートランプが点灯&沸騰してリザーブが吹きこぼれる事態になってました。 途中一時解消されたのは、それなりの速度で走ってラジエターに風が当たり冷やされた状態になっただけでしょう。 ここまで判れば焦ってもしょうがないのでメシです。 溶岩の岩で焼く和牛サーロイン定食(250g)を頼み豪華な昼飯。 ぱっと見るとかなりボリュームがある様に思えますが、肉がいいのでパクパク行けます。 こんにゃくを焼くのも初めてでしたが、焼いてもこんにゃくでした。 満腹にメシを食っても時間はまだ14時前。 普段ならもう一回りしてから帰るところですが、今晩夜勤があるのでゆっくりと岐路につき始めました。 出て30分も経たない内に夕立。 コロゴロと鳴り、ポツリと来て、アレ?と思ったら間髪入れず大粒の雨が降ってきました。 直ぐそばにあったガソリンスタンドに駆け込むと満タン給油の後、雨が上がるまで2時間雨宿りさせて頂きました。 ちなみにその時間帯に山梨県には大雨洪水と雷警報が出ていました。 雨が上がり涼しくなった中を2時間ちょっとで帰宅しシャワーだけ浴びて会社へ行きました。 <後日> サクライホンダへ持っていきました。 ファンが回らなかったのは石が詰まっていた為で、この他ヒューズが1つ切れていました。 何が原因でヒューズが切れたのかは判らないので、もしもう1度切れる様な事があれば配線を見直す予定です。 総移動距離 233km 総移動時間 11時間 |