![]() ![]() 興味のある店舗は限られているけど、初マリンピアなので、ぐるっと一回り。 うっかり買い物をしてからトレジャーボートを停泊している所を回り。 昼飯の時間帯だったけど目ぼしい店が無かったのでバームクーヘンを買って車で食いました。 特に意識せず買ったけど、もっちゃりしていて美味しかったので店のLINK貼っときます。 グラフ・ミューラー ←多分ココです。 いよいよカワサキワールドへ向かうのですが、R2からモザイクの脇を通る感じで近くに停めれる駐車場を 求めて走っても何処も満車。 それならと駅に向かって移動して、空いてた所に停めようとするも近づく程込み合ってきます。 丁度10日から春節祭が始まってるのに後で気がつきました。 元町駅付近で停めるのを諦め三宮駅のさらに東に(Bの地点)車を停めて歩きでカワサキへ向かいます。 結局車を停めるまでに1時間はさ迷ってました。 ![]() ![]() 15時半に到着。入り口にはZフェアの看板が大きく出てました。(Cの地点) この時間なのにバイクの団体さんが入ろうとしてます。 当然 さ迷っている間や歩いている間も他3社よりカワサキ車が多く走ってました。 入場券の販売機もあったけど、窓口2つもフル稼働。人波の切れた窓口で入場券を買い入って行きました。 入って奥に進むと現行のNinja250とNinja1000を展示。 Ninjaの向こうに出来てる人の列はスタンプとスクラッチの列です。 ![]() ![]() 入ってすぐに置いてあるZ1。こいつを見る為に来たような物です。 頑張ってズームして撮ったのを見てもらうと「Z1F-00001」と書かれてます。 正真正銘 世界で最初に作られたZ1が見れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() Z1から現行車のZまでずらっと展示。もうちょっと写真は撮ってますが、古い方を優先的に載せました。 そしてバイクの後に写りこんでる人。後1時間で閉館時間になるのに賑わってます。 基本的には触れないですが、前日発表されたばかりのZ250とZXR1200は跨げる様になってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() Z以外の展示コーナーも当然行ってます。左上のは前回来た時には置いてなかった川崎重工の川マーク。 平日に来た時と違い鉄道模型の等触れる物は子供達で溢れていて、良いカワサキ教育になってます。 ちなみに右下の物体は新幹線のブレーキを狙って撮ったものです。 ![]() ![]() 最後に物販も回り堪能した所でカワサキ完了。 この前来た時に船なんてあったかなと思いつつ駅方向に向かい歩き始めました。
![]() ![]() 時間調整をしながら店を探して18時過ぎにヘブンズ・ドアー到着。(Eの地点) 携帯の地図ではツタヤの裏辺りを指していた上。地下とは思ってなかったので、1本手前の通りを歩いて 見つからずに苦戦してました。 無事席に着き1杯目は「山吹色の波紋疾走」でスタート。 2部、3部と1品づつカクテルを頼んで行ったけど、酒の度数が程々あり量もそれなりのヤツが少ないので 最初はジュース感覚で飲んでました。 食べ物で良かったのはモッツァレッラチーズとトマト。インパクトが有ったのは写真右の肉の芽です。 運転しなくて良いので遠慮なく飲んで行き最後のシメにザ・ワールドを頂きました。 助手席サイコー。 ![]() ![]() 帰り始めてすぐ、須磨区に入った辺りから道が混み始め、30分程ノロノロ運転。 やっと明石大橋が見え始めた頃に「高架撤去の為 特殊車両あり。交通規制」の電光掲示板があったので 第二名神目指してルート変更しIC入り口を見つけた先で、現在地をLOSTしたのでコンビニへ入りました。 Fの地点 分岐を間違うと明石大橋を渡ってしまう可能性のある場所にいるので、念の為に持ってたナビで確認して、 名谷ICから出発。写真のジェームス山食堂は珍しいと思ったから撮ってみました。 走り出して少し経つと子午線の表示(Gの地点)があるので撮って見たけどブレてます。 ただ疾走感のある写真になったので載せてみました。 この後は流れもスムーズに行けて日付が変わる前に帰宅完了。珍しく盛り込んだ内容が適量でした。 ![]()
移動距離 約352km 移動時間 約16時間半 |