原付で行く しまなみ海道


2013/04/27 倉敷-広島-愛媛-香川

KSRが手に入った時から いずれはやろうと思っていましたが、早速実行しました。

朝5時起きの5時半出発です。

本当は4時半に起きたのですが、
日が昇るまでまだ時間がかかりそうな感じが
したので、寝直しました。

荷物は前日に箱の中へ入れておいたので
起きてからの準備は着替えるだけでOK。

外は結構冷えていたので、手持ちの
ジャケットの中で一番応用が利く
コミネの3シーズンで出発しました。

混む前のR2をひた走り、笠岡のすき家で朝飯と
なったのですが、全開区間が結構あった為か、
ナンバーが汚れないように排ガスを横に出す為の
ホースが溶けてました。

仕方ないので食った後、駐車場で取り外して出発
7時過ぎには尾道大橋の前に到着。(@の地点)

工事の為か尾道大橋が無料で渡れたので
そのまま給油とコンビニでナビの設定を
済ませて出発。

ナビは自転車モードにして、目的地を今治に
すると自転車,原付用の出入り口を指してくれます。


向島をぐるっと回って因島大橋(通行料金50円)の入り口。下調べの通り判り辛い所にありました。(Aの地点)
ここは橋の下に専用道がある作りです。
ここへ向かう途中に海沿いなんかも走りましたが、時間が早い為か何処も開いてません。
その割には夫婦や親子のチャリダーが何組かいました。


思ったよりも町だった因島を回り、生口橋(通行料金50円)の入り口へ到着。(Bの地点)
ここも時間が早いため何処も開いてません。海沿い 山道を味わいました。
ここから先は橋の真ん中を車が、左右の端を徒歩,自転車,原付が走る形になります。


生口橋の料金所です。屋根と箱があるだけの簡素な作り。
両替は出来ないだろうなと思っていたので、前もって10円,50円,100円を必要な枚数だけ
別の小銭入れに入れて準備してました。

生口島からはサイクリングロード沿いでは無くマイナーな道を選んで進んでみました。
結果として遠回りですが、快適な道を進めます。
右の写真は多々羅大橋(通行料金100円)の入り口脇にあるバスの待機所。(Cの地点)
自販機とトイレがあったので休憩したついでに多々羅大橋をバックに撮って見ました。

多々良大橋(通行料金100円)を渡って大三島へ到着。
渡った後すぐ南下するのがサイクリングロード
でしたが、ここでも遠回りして行きます。

9時を回ってるので道の駅も開いており、みやげ物も
チェック。箱を付けたまま来たので多少荷物が
増えても大丈夫です。

宮浦港まで進み南下し始めましたが、アップダウン
のある道を進んでいくと、急にデカい顔が入り口の
両脇にある建物が出てきました。
ところミュージアム(Dの地点)とあったのですが、
何が見れるかは謎です。
その先にもう1つミュージアムがありました。
それなりに綺麗でたまに地元の車とすれ違うだけの海岸沿いの道を進んで行くうちに、
大三島橋(通行料金50円)入り口の標識のある所へ到着。
標識通りに進んだら久々にトリッキーなルートを走りました。

橋を渡るのはあっと言う間で、伯方の塩でおなじみの
伯方島へ到着。
先程の道の駅でいい感じの物が無かったので、
マリンオアシス はかた(Eの地点)へ寄って見ました。

昼には早いので飯はこの後として地元っぽい酒を発見。
積載能力を生かす良い土産がありました。

伯方・大島大橋(通行料金50円)を渡れば、
いよいよ最後の島大島へ突入です。


橋をおりて直ぐはいい感じの道を進んでいったのですが、国道との交差点をそのまま進んでしまうと
そこそこ交通量のある山の中を走る事になってしまったので、急遽海側へリカバリしまいた。
港までは結構綺麗な道でしたが、その先は結構砂の浮いた道。
恐らく地元の人しか使わない感じで、道を知らなければ軽でもすれ違うのに苦戦する細さです。
KSRなので気にせず進みましたが...


終わり頃、民家が見えてくる頃に再び綺麗な道になりました。
空気は冷たく日差しは強いのですが、黒のジャケットは暑く休憩のついでにインナーを外しました。
たまたま路肩が広く(Fの地点)見晴らしが良い所に来たので写真を撮りました。
撮ってる時は対岸が今治と思ってましたが、後で地図を確認したら新居浜っぽいです。

今治へ向かう最後の橋。
来島海峡大橋(通行料金200円)を渡りきると四国上陸。

橋の途中、馬島の真上に料金所があり、
ここまでの料金が100円。今治か大島まで
渡りきるともう100円です。
今までの箱を置いただけの料金所と違い
有人の豪華版でした。

写真は渡りきった直後の休憩所。(Gの地点)
尾道→今治のしまなみ海道終点です。


後は何処かで昼飯を食って帰るのみなので、気楽に走ってたのですが、今治市街や新居浜のバイパス等、
所々で軽い渋滞に捕まりラジエターにファンの無いKSRは苦戦します。
限られた道を空いてる方へ進みつつ、気がつくと14時を過ぎ、昼で一旦休憩に入る飯屋は閉まる時間に
なってしまいました。

本来の目的は達成されたので、飯は諦めてコンビニで済ませつつ前進。
道の駅 とよはま(Hの地点)でふとフェリーの時間を確認したら、16時代のヤツに間に合いそうな感じです。
ここから少しペースを上げて、休憩,給油を1回づつにして高松を目指しました。
R32を素晴らしく軽快に進めて余裕も出来たのですが、高松駅前 R11に合流すると渋滞気味になり、
信号待ちでクラッチを切ったらフルアクセルの状態でキーでもキルスイッチでもエンジンが切れず...
アクセルを少し煽ったらエンストしました。はい オーバーヒートの症状です。

歩道の広い所まで押して行き、少し休憩させたら普通の状態に近づいてくれました。
このロスタイムで16時ジャストの便は諦めていたのですが、乗り込みに時間がかかっていたらしく、
16時3分でもまだ出向してなかったので、ギリギリ滑りこませてもらい、16時7分に出航。
フェリーをバックに写真を撮る事が出来ませんでしたが、次の便までの40分待ちぼうけを
しなくて済みました。

後は勝手知ったる道なので、R30から適当な所で曲がって無事帰宅。
18時前に到着する事が出来ました。


今日のルート

@ 尾道大橋 尾道側入口
A 因島大橋 向島側入口
B 生口橋 因島側入口
C 多々良大橋入口手前のバス待機所
D ところミュージアム
E マリンオアシス はかた
F 大島 P49の路肩
G 来島海峡大橋 今治側出口
H 道の駅 とよはま

* 橋の通行料金一覧 (2013/04現在)
尾道大橋 :10円(工事の為無料でした)
因島大橋 :50円
生口橋 :50円
多々羅大橋 :100円
大三島橋 :50円
伯方・大島大橋 :50円
来島海峡大橋 :200円

移動距離 約356km
移動時間 約12時間半





のりもの の ぺーじ旅の記録 > 原付で行く しまなみ海道