朝はゆっくり7時半起床で、手早く準備して8時過ぎに出発。 大まかなルートだけは下調べしておいたので、三木小野ICまで高速を使いそこから北上して到着しました。 ![]() ![]() 数ある日本の中心地の一つ「日本のへそ」兵庫県 西脇市です。(@の地点) wikiによると 「東経135度と北緯35度の交差地点は、日本列島の東西・南北の分布のほぼ中央にあたり、 数値のキリが良い。また日本標準時の基準となっている」とあり、日本へそ公園があります。 近くには加古川線の日本へそ公園駅もあるので、まず寄ってみました。 駅の写真を撮って公園に行くつもりが、右の看板を見つけたので行ってみます。 ![]() ![]() スロープを降りるとトンネルがあり線路下をくぐり反対側に行けます。 頭上に蜘蛛の巣がはってあるので、数日は誰も通ってない感じです。 ![]() ![]() トンネルを抜けると経緯度交差点の情報が無くなるので、とりあえず螺旋階段を登ります。 R175から公園へ行く時に加古川を渡る橋の上に出ました。ここも看板のみです。 ![]() ![]() 螺旋階段の反対方向に進むと木の影にそれらしい物を発見。 近寄ってみると確定しました。 ![]() ![]() 写真だと文字読めませんが「東経 135 00 00」「北緯 35 00 00」「海抜 63m」と刻まれてます。 今回は三脚を忘れた上に適当にカメラを置ける場所も無かったので自我撮りしました。 ![]() ![]() 続いて日本へそ公園に移動しました。 当初は駅がオマケでココを散策しまくる予定でしたが、予想外な収穫がさっきあったし 予想外に暑いので、方位の広場で写真だけ撮ります。 ![]() ![]() タイルのモザイク画で地球を作ってます。中心が北極点で赤いタイルで日本が作られてます。 とりあえずここでの目的は果たせました。
![]() ![]() 道の駅の敷地内にあるレストラン たにし。 メニューに「へそうどん」があったのでネタとして食ってみました。 味は普通。量は少し少なめでしたが、高速降りてからコンビニで朝飯を食ってたので適量でした。
ここ数年 貯蔵庫の対応年数で閉店したGSが結構な数あるので、このアプリは約に立ちました。 そろそろ出発しようかと思ったのが13時過ぎですがマジで暑い。 路上の温度計が山間部でも28度を指してます。 GWには肌寒かったジャケットでいいかな?と安易に着て来たけど失敗。 北海道で着てる春夏の3シーズン着てくれば良かった。 ![]() ![]() R429を通り更に西に向かい着いたのがココです。 2014年5月現在において某週刊誌で復活間近と噂される宮本武蔵さん生誕の地。 日本で数箇所だけと言われる人名が駅名となった駅です。これも一応聖地巡礼になるのか? ![]() ![]() 上の写真の石像奥にある待合所やトイレ、自販機は下ですが、ホーム自体は 階段を上がった土手の上にある無人駅です。 ![]() ![]() ホームに行くと焼き物で作ったレリーフがあるのですが、直ぐそこが線路なのでこのアングルが限界。 駅の向こうに回りこんで撮らないと正面からは無理だと思います。 ![]() ![]() 列車の本数は ほぼ1時間に1本ですが、写真を撮り終えてメールを打ちながらコーヒー飲んでたら 列車が通過して行きました。写真を撮った時間から多分14時13分だと思います。 表の案内板を見ると他にも生家とかあったのですが、うろつくには余りに暑いのでパス。岐路に着きました。 それから全く関係ありませんが、掲示板にはコレも張ってありました。 この先は特に寄る予定の所も無かったので、コンビニで休憩する程度でルートにある様に南下。 今日みたいな気温で一日走ると、停車してラジエターに風が当たらないだけで割と早く 水温が上がって来る様になるので、渋滞しそうなエリアを交わしつつ途中で土産を渡しながら帰宅。 ![]() 今日のルート
ツーリング距離 377km ツーリング時間 9時間半 |