2015/09/20 倉敷 - 鹿児島
ベンチで仮眠します。
わざわざココに寄ったのは、佐多岬以外でも他に何か無いか探していたら 偶然見つけたクレープの自販機を設置している所だからです。 ルート的にも加治木ICで下りて少し走った予定ルートの途中だったので、寄って見ました。 普段は甘い物を食べないのですが、折角なので買ってみました。 どれでも1つ200円。その中でも、ど真ん中に陣取り15個限定と書かれている 「生キャラメル スペッシャル」をチョイス。 牛乳瓶入りで出てきました。キンキンに冷えてます。 普段食べないので比べようが無いけど、コンビニで売ってたのよりはおいしかった。 午前中の内に 道の駅 たるみず まで到着出来ました。(Bの地点) 上着を脱いでも暑いくらいですが、足湯につかると疲労回復する気がします。 ついでに昼飯も済ませてやろうと企んでましたが、連休初日の為か混んでます。 思った程腹へって無いから、一回りして焼酎を見つけたので、土産だけ買い込んで行きました。
まずトンネルを通り佐多岬神社へ到着。 参拝した後 珍しく開いてた社務所で交通安全のステッカーを買った跡 海側を向くとこんな感じで、階段をふさぐ様に木が生えてます。 以前より手入れされ、持ち上げられたので今日は脇を通る事が出来そうです。 階段を下りきると、もう1つ鳥居がありました。 先に進み左右の分岐は左が駐車場へ向かう道。 神社へ来る途中にあった階段へ続いていました。 反対は展望台へ向かっているのですが、途中に廃道がありました。 方角的には海へ向かってるっぽいけど多分行ったらアウトなやつです。 レストハウス跡へやってきました。 ここにあった廃墟は綺麗に取り壊されてます。 以前に見た窓にベニヤを打ち付けて何かしようとしていた形跡は取り壊しの準備だった様です。 いよいよ展望台へ到着...と思ったらここも取り壊されてました。 レストハウス跡と違って割れた窓と朽ちた柵を何とかすれば再利用出来そうな感じだったのに、 ついでだったんでしょうか? でも名残は残されてました。 展望台の一番上にあったオブジェと入り口の写真ポイントです。 一番下の単管パイプをもう少し下にすると「岬」の文字が見えていい感じになると思うのですが。
長かった本日の最終地点。神川キャンプ場 (Fの地点) 連休の影響なのか、有名になったのか、今日は家族連れが多く居ます。 荷物を運ぶのが面倒なので入り口近くの芝生へテントを設営。 風が強かったので珍しくペグを全て打ちました。 風呂も前回と同じくトロピカルガーデンかみかわで済ませ、キャンプ場向かいのローソンで 晩飯と酒を買って帰り、短パン姿に着替えたら晩飯開始。 テープル(トップケースとも言う)上に写ってるのは、なんたん市場で買ってきた 「がね天」と「こが焼き」がね天は良かったけど、こが焼きは味の薄い伊達巻みたいな食感で 酒には合いませんでした。 流石に一人で飲んでると眠気が襲ってきます。しかし寝るにはまだ早い20時前。 ラジオもいまいちなんで砂浜歩きながら飲んでたら、日が落ちてから来たV-Strom650の人が ヘッドライトの明かりでテント設営を苦戦している模様。 手元を照らしお手伝いしつつ、話をしてたら今から風呂へ向かうらしく、21時までだから早めにと 教えたけど3分差で間に合わなかったらしく、晩飯の準備初めてました。 そこから飲み仲間としてツーリング、酒、キャンプ諸々の話で盛り上がり0時前でお開き。 まさか鹿児島でYSP三鷹の話が通じる人に会うとは思いませんでした。 昨日より40時間経過した頃合で就寝しました。 今日のルート
ツーリング距離 846km ツーリング時間 14時間 2015/09/21 鹿児島 - 倉敷 7時起き、8時移動開始なんですが、大半のライダーは既に出発していて、 残ってるのはほぼ家族連れでした。 今日は昼過ぎに帰り始めると日付が変わる前には自宅に到着出来そうな感じに考えてます。 狙っていたさつま揚げ屋は9時開店なんで、いつ着いてもいいんですが、 それだと昼飯までに時間が空きすぎるので、ゆっくり鹿児島湾を回って鹿児島市街を目指します。 が、 順調に進めていたのは鹿児島湾の東側辺りまで。 北側のR10に入ると徐々に混みだし、西側の姶良から鹿児島市街へ入るまでの 迂回ルートが無い海岸沿いが渋滞してました。 ここだけで1時間程ロスしてたので仙厳園で山側と海側にルートが分かれる所から空いてた海側を選択。 このお陰で11時過ぎには有村屋 (@の地点) へ到着。 ビルが塗装中で気づかず、一度通過してしまいましたが、 流石ナビにセットしてただけあり、隣の駐車場脇に停車。ロスタイム無く到着出来ました。 次来た時は大人しくフェリーに乗ろうと硬く心に誓いました。 土産の後は15分程移動して下調べしたとんかつ屋へ向ったので、今日の写真はいきなり昼飯からです。 やって来たのは 開花亭 谷山本店 (Aの地点)
このまま岐路について加治木ICを目指してもいいけど、それだと早すぎるので 開花亭の駐車場でコーヒー飲みながらルート検討。 どうも鹿児島市街の西側を回る様にいい感じに北上するルートは無そうだし、 ちょっと寄り道する所も見つからなかったので、セルフのGSを探しつつ大人しく北上して いい時間になったら最寄のICへ入る事に決定。
福岡付近の渋滞はノロノロが少し続いただけで済みました。 北九州に入り日没が近づいてきたので、吉志PA (Cの地点)で休憩。 体温が上がる様にうどんを食べてたら日没までに関門海峡を越える事が出来ませんでした。 念の為にインナー着とこうかなと思ったけど、それほど気温が低い訳ではないので、 ジャケットのベンチレーションを閉め、冬グローブに交換して出発。
今日のルート @ 有村屋 A 開花亭 谷山本店 B 詫麻PA C 吉志PA D 小谷SA ツーリング距離 781km ツーリング時間 14時間
|