北海道ツーリング 2016


2016/08/26 北海道 札幌 - 小樽 - フェリー


おはようございます。札幌の朝は予報通り雨が降ってます。
唯一の救いは台風10号が太平洋側に居る為、帰りのフェリーに影響が無い所。一応3勝目です。
やる気が出ないので暫くグタグタした後、Tシャツの上にカッパを着て10時に出発しました。

天気が良ければ早々に出て室蘭回って小樽の予定だったけど変更して雨雲レーダーで雨の無い
羊蹄山付近をとりあえずの目的地としてます。

市街地は良かった物の中山峠に入るとブーツは浸水。さらに気温が下がって寒かったので
道の駅 望羊中山でパーカーを重ね着。 (@の地点)
この時 帰ったらブーツカバーを買おうと硬く決意しました。
*本来は羊蹄山が望める風光明媚な所です。

そのまま出ても良かったけど、丁度昼前なんで蕎麦を食ってメールを返信してから出発しました。

中山峠を下って30分も走ると雨が上がり
遠くの空が明るくなってきました。

とりあえずは 道の駅 ニセコビュープラザへ行き
雨雲の無い日本海側に絞りこの後のルート検討。

時間には余裕があるので帯広教えて貰った本
「なまら蝦夷」のバックナンバーを買いに
ニセコ旅物語へ。

無事にGET出来たので、ザックリと島牧方面と
だけ決めて進んでみました。


暫く進んでそろそろ戻り始めた方が良さそうな感じだったので一旦 道の駅 らんこし (Aの地点)
再度のルート検討。
写真の通りニセコ以降青空が見えてるのでカッパも片付けました。(でもブーツの中は湿ってます。)


R229で小樽方向を目指し走り、15時頃に休憩。 (Bの地点)
岩内のセイコマで食べるのを忘れていた ゆでとうきびとコーヒーを買いバイク脇で完食。

レジのお姉さんが被ってる帽子を見て道の駅にも缶バッチがある事を教えてくれたので行ってみました。
岩内のゆるキャラたら丸。中々味のあるキャラだったのでガチャを回してGTE。


岩内から小樽へ向かう途中で偶然にも数年前に新設されたR276の直線道路を通れたのはラッキー。
但しネズミが居たので楽しさ半減。

そんな事をしながら時間に余裕があるので去年行けなかった祝津パノラマ展望台へ到着。(Cの地点)
水族館の敷地を通る一般道を抜けていくって言う紛らわしいトラップがあるけど、
一応案内看板も出てるので多分苦戦せずに行けます。

残念ながら夕日は見えなかったけど薄っすら積丹が見えました。

今回小樽を徘徊する予定は無いので
依然食べて旨かった なると屋の若鶏半身揚げと
ザンギ購入。

寄ったのは確実に駐車場がありそうで、
フェリーからも近そうな なると屋 朝里本店
(Dの地点)

持ち帰りにして少しでも明るい内に
フェリーターミナルで食べます。


買出しと給油してフェリーターミナルへ着きました。明るく見えますが日没してます。
まだ乗船待ちは始まってないので駐車場へバイクを置きターミナル2Fのテーブルがある席へ移動し
半身揚げを頂きました。

流石にアツアツとは行かないまでも、皮のパリっとした所も残っていて美味しく頂けました。


乗船待ちへの移動が開始されたので移動して少し待つとフェリーが入港。
と言っても乗船するまでには、さらに90分は待ちます。

待ってる間にバイクの列は2倍になり、行きのフェリーで見たバイクもチラホラ。
いよいよ予定時間ですが遅れてます。結局予定時間より20分程送れてバイクの乗船を開始。

荷物を置いてデッキへ移動し、写真とってメール送ってる間にフェリーが離岸してました。
気温も丁度いいので最後の晩餐にサッポロクラッシックとなるとやのザンギ。
流石に冷めたけどビールとの相性はバツグン。

危惧していた3つの台風も絶妙にやり過ごしたので。後は帰路を残すのみです。

今日のルート

@ 道の駅 望羊中山
A 道の駅 らんこし
B 岩内のセイコマと道の駅 いわない
C 祝津パノラマ展望台
D 小樽なると屋 朝里本店
E フェリーターミナル


移動時間 13時間
移動距離 243km



次の日へ

のりもの の ぺーじ旅の記録北海道ツーリング 2016 > 7日目 (札幌 - 小樽 - フェリー)