島根 自販機うどん オートバイ神社


2016/04/24 倉敷 - 島根 - 米子 - 倉敷

午前2時半出発準備完了。

新しくした箱のテストと兼ねてから
行ってみたかった自販機うどんへ出発します。

ちなみに装備は去年GWの反省を踏まえ
完全冬装備。
しかも1時間程前まで雨が降ってたので
路面の跳ねを気にして下はカッパを装着して
行きます。

とりあえず玉島ICから山陽道→中国道です。

気候に合った服装なので全く寒く
今回福山ICで休憩は無し。

1時間半走って奥屋PAで最初の休憩。
(@の地点)

この時間なのでトイレ、コーヒータイムみで
出発し広島JCTから広島自動車道経由、中国道へ。
戸河内ICからR191で北上していきます。
途中スキー場がある標高の山を霧の中越え、
島根県へ突入。


午前6時前に到着しました。
自販機コーナーオアシス (Aの地点)

早速肉うどん購入。350円也
肉の味が濃い目だけど柚子と思われる皮が
一切れ入っているので、あっさりと食べれました。

うどん食い終わる頃にお店の人が補充開始。
ここは6時過ぎに来たら確実に食べれそうです。

近場にもう1件あるので、梯子します。


約45分で到着しました。
日本海ドライブイン (Bの地点)

流石にR9沿いだけあり数台車がいます。
早速頂く為に中に行くと自販機発見...

しかし売り切れてました...
他にトースト等のレトロ自販機は無いので
ここは撤退。

オアシスでもう1杯食っとけば良かった。


一旦落ち着く為に移動してきました。道の駅 ゆうひパーク浜田 (Cの地点)

広い施設ですが、この時間に開いてる店は朝飯やってる食堂とモスのみ。
休憩スペースに地図があったので、コーヒー飲みながら これから先のざっくりとした
ルートを確認して出発しました。

ちなみに休憩スペースからは漁港と立派な橋が見えました

次の目的地最寄で地図に載ってる
金城ウェスタンライディングパークまで来ました。

駐車場から山へ登る道へオートバイ神社の
のぼりが立ってます。

これ以降案内はありませんが道なりに
山頂へ向かえば神社まで行けます。


無事オートバイ神社へ到着しました。(Dの地点)
自分と皆様の交通安全とかを祈願して写真に収めたらミッション完了。

ここで写真を撮ってライディングパークまで行くと参拝証明が発行されるんですけど、
多分ライディングパークが開く10時以降になると思います。(現在8時前)

流石に2時間は待てないので、次の目的地に向けて出発。
参拝証明が欲しくなったらまた来ます。


折角なんで少し登った所にある三角点も寄っときました。
天気はいいけど、少し遠くの山は霞んでます。後で聞いたらもう黄砂が来てるらしいです。


しばしR9を走ってるとあった 道の駅 サンピコごうつ (Eの地点)
中で練り物を揚げて売ってたんで朝飯に買いました。揚げたて最高。
結構あれこれやってますが、まだ9時を回った所です。


途中の道の駅でさらに1回休憩を入れつつ土産も買って到着したのは玉造温泉。
日帰り入浴出来る 玉造温泉 ゆ〜ゆ です。(Fの地点)

流石に少し疲れてるので回復させてから帰ります。
風呂上りに休憩スペースでゆっくり休んで汗を引かせてから出発。


今日の予定は全てこなせたので、後は適当な所で南下するだけです。
13時過ぎた頃 道沿いにあった 道の駅 あらエッサ (Gの地点) で昼飯。
ものすごく引かれる感じのが無かったので鶏南蛮定食でした。

この後米子まで進んでR180で南下していくのですが、明智峠を越えた先から観光バスを先頭に
20台程の列に追いつき延々と新見市街まで進んだ所で我慢の限界が来たのでワープを決意。

新見ICから早島ICまでノンストップで走り17時前に帰宅完了しました。
ちなみに今日の給油はうどん食った後に入れた1回のみです。

今日のルート

@ 奥屋PA
A 自販機コーナー オアシス
B 日本海ドライブイン
C 道の駅 ゆうひパーク浜田
D オートバイ神社
E 道の駅 サンピコごうつ
F 玉造温泉 ゆ〜ゆ
G 道の駅 あらエッサ


ツーリング距離 649km
ツーリング時間 14時間半





のりもの の ぺーじ旅の記録 > 島根 自販機うどん オートバイ神社