* 連休の渋滞,混雑を避けた結果、二日目はただ帰っただけで見所が無くなってます。
![]() ![]() 最初の目的地はまだ県内。 朝飯を頂く為にやって来ました。真庭のベンダーショップ もみぢの里。(@の地点) ![]() ![]() 軽く下調べした時には、故障中の情報も錯綜してたので、直ってて良かった。 カウントダウンのタイマーがデジタルになってるのを見つつ、天ぷらうどんが出来るのを待ちます。 ![]() ![]() ここのうどんの汁がめっちゃ多いです。 出来上がって出てくる時に飛び散る程たっぷり入ってます。 天ぷらは2種類と豪華な一杯でした。完食。
![]() ![]() 南下すると渋滞に巻き込まれそうなので、そのまま西に走って 道の駅 鯉が窪 (Aの地点) コーヒーとトイレ休憩をしつつ20分程マッタリ。 日差しも暖かくいい感じと思えたのですが、 その後 東城を過ぎて、日陰の山道を走ってると冷えてきたので広い路肩でインナー装着。 前日の雨の影響かまだ気温は上がりきってないみたいです。 ![]() ![]() 特にルートを決めず目的地と下道指定で走ってると、分水領発見。 (Bの地点) ここに降った雨は東西に分かれて、高梁川と江の川になって行く所らしいです。 ![]() ![]() そんな事をしてる内に庄原の 道の駅 リストアステーション に到着。(Cの地点) ここで、土産と今晩飲むつもりの酒を購入。 割れ物なのでとりあえず衣類の間に入れときました。今晩荷物を全部下ろした時に詰め直します。
![]() ![]() そろそろ昼飯時なのですが、宛ても無く ずっと山の中を走ってるので何もありません。 路肩に停車して調べたら、少し走った所に 道の駅 よんがす白竜 があったので寄りました。 (Dの地点) 残念ながら みんな考える事は同じみたいで、レストランは待ち行列。 売店に売ってる物で昼飯は済ませました。 外にあるテーブルで昼飯を食いつつ 今日の宿泊地を検索。 出来れば新規開拓したいので、今居る道の駅から最寄のキャンプ場を当たってみます。 ![]() ![]() 一番最寄だった三原市高坂自然休暇村 (写真左) はキャンプ場を閉鎖。 何年か前にやめてるのに市が情報を更新しないから未だに来る人がいると施設の人も言ってました。 *市の観光サイトにはまだ記載が残ったままなので注意して下さい。(2019/05/02時点) 次に向かった、みづきグリーンランド (写真右) は着くまでも無く閉鎖中でした。 仕方なく去年使った 世羅西青年旅行村に電話したらオートサイトが取れたので決定。 出る前に見たHPには3日は満員御礼的な更新があったので、余り期待して無かったけど何とかなりました。 チェックインは15時からなので買出しも済ませてから行きます。 ![]() ![]() 15時ジャストに世羅西青年旅行村へ到着。 (Eの地点) 受付を済ませ設営完了。暑かったので、ちんたらやったら45分もかかりました。 まだ西日が暑い時間帯なので日陰に座って飲み始め。 ![]() ![]() 日差しがマシになって来たのでテーブルに移動して焼き肉。 ビールが無くなるタイミングで風呂が空いてたので、一旦入浴を挟んで焼き肉再開。 最後の酒は、今日リストアステーションで買った「どぶのうわずみ」です。 到着と同時に氷を乗せて冷やしておきました。 後は軽くつまみながら、22時頃 酒が無くなったタイミングで就寝です。
2019/05/03 世羅 - 倉敷朝は7時過ぎに起きました。インシタントのうどんを食って、片付け、積載が完了したのが9時頃。 そこから土産を買う為に、道の駅 世羅 に向かったのですが、到着したら大混雑。 バイクの駐車エリアはまだ埋まってなかったので大丈夫ですが、車は駐車待ちの行列。 ついでにトイレも行列。 写真を撮るのもはばかられるので、買い物だけしてルートを決める為にナビの交通情報を見たら 予定していた尾道付近は見事に渋滞してました。 こうなるとR2も出来るだけ通りたくないので、府中なんかを通りつつ福山市街を抜けた所まで R2の北側を走り、高梁川は水玉ブリッジラインを通る事に決定。 ちなみに気温は昨日より高く、インナーで着ていたパーカーは早々に府中市街のコンビニで脱ぎました。 ![]() ![]() そんなルートを通ってたら里庄で昼頃になったので、「ざるらーめん」の のぼりに引かれ 8番ラーメンに入店。 (@の地点) 勢いで大盛りを頼んだら、思いの他多くて 苦戦しつつもなんとか完食。 店を出る頃には数組並んでたので、いいタイミングで入れました。 ![]() ![]()
全ルート ![]() ツーリング距離 470km |