今日もルート2択の日。 今朝はまあまあの空模様だけど一山越えた積丹の海は果たして... 積丹のなぎさ食堂へ電話したら海が荒れてて猟に出てないそうです。 スタートは西方向に決定。 8時過ぎにホテルを出て暫くはR36を走行。だけど前の車にに映るVersysにヘッドライトが光ってません。 白老手前のコンビニで現状確認するとローが玉切れみたいです。 今から30分かけて戻り苫小牧のレッドバロン前で1時間待機して開店を待つか、 日没前に手稲のレッドバロンへ行くかの2択になりました。 その場では昨日気づいてればと残念がってますが、写真を見返すと3日前から切れてましたね。 先へ進む方を選択してトンネル内だけフォグを点けて凌ぐ事にしました。 その後R453辺りを走って洞爺湖畔の駐車場で休憩。 (@の地点) 曇り空ですが水の透明度は抜群です。
かにめしを買い、隣にある休憩所へお茶を持って移動します。 ここは昔の列車風にしている休憩所で、かにめしを駅弁気分で食べれます。 まだ昼には早いけど道中を考えたら、いい感じのタイミングだと思います。 おいしく かにめしを頂きました。
と言う訳で 道の駅 京極へ到着。(Bの地点) おいしい水を汲みに来ました。今回はつり橋ルートを通って行きます。 つり橋を渡り、去年は工事で汲めなかった水を、持参したモンベルのボトルに汲みました。 時間に余裕はあるけど雨雲的に怪しいので、道の駅の物販はざっと見て退散。 そろそろバルブ交換へ向かいます。 毛無山展望台へ到着。 (Cの地点) 特に何かある訳じゃないけど、いいタイミングだったのでそろそろ休憩を入れようと思ったら 展望台があったので寄りました。 曇ってるからかなり夕方近くに見えますがまだ14時です。
ウイングベイのなるとや到着。今年も半身揚げをたいらげる事が出来ました。 23時の乗船を考えると、クラッシックは1本がギリです。
そして出航。写真を撮り、余韻のクラッシクとかを楽しみました。
2021/08/28 小樽 → 舞鶴 → 倉敷8時過ぎに起きて朝飯(左)。 酒も少しあるので午前中の内に飲んで荷物を減らします。 12時前に昼飯(右)。 これで買出ししたのは食べ切りました。 残るはつまみ関係ですが、保存が効く物ばかりなので持って帰ります。
|