まず到着したのが浦幌神社。 (@の地点) 旅の安全祈願と干支の交通安全ステッカーを買って出発。 今夜泊まる釧路市街を迂回しつつ道中のセイコーマート休憩に寄ったら うま塩チキンがありました。 今シーズン2回目です。
現在13時過ぎ。 無事に納沙布岬へ到着しました。 (Bの地点) タイエーを出て納沙布岬へ向けて曲がった途端モヤが濃くなり始め、 シールド、膝や肩等風の当たる所が湿ってきます。 岬まで7km程の距離ですが半分も走らない内に周囲は真っ白になりました。 その結果が上写真です。 右は本来灯台が見える方向なんですがご覧の通り。 写真とトイレを済ませ、折角来たからと半島を回る感じで再び根室市街へと向かいました。 40分程走りモヤも無くなって来た辺りで寄ったのが、道の駅 スワン44ねむろ。 (Cの地点) 特に何か目的があった訳じゃなく湿ったジャケットを拭いたり、 念の為に雨雲レーダー見たり、中を軽く見て回ったりしただけです。 出来れば自販機か売店で、いろはすハスカップ味を買いたかったけど普通のしかありませんでした。 ここから釧路の東横インまでは休憩数回と給油を済ませ17時過ぎに到着。 身支度してから飲みに出かけます。 最初に行って見たのはホテルでシャワーの後サッポロクラッシックを飲みながら見つけた 釧路フィッシャーマンズワーフにある屋台村でした。 ただ平日だった為か2店舗しか開いてない状態。 全く期待出来ないので国道を挟んだ反対側の居酒屋が多く集まるエリアを歩きます。 碁盤の目の様な街を川沿いから丁寧に1列づつ歩く事30分。見つけたのは 炉ばた くしろ湿原。 (Dの地点) 決め手は入り口にかかれた「こまい」でした。 ビールは既にホテルで頂いてるので日本酒とお通しからスタート。 続いて串焼きと こまい を頂いて行きます。 この後来た常連の方と話をしながら飲んでたら さんまの刺身の話になったので自分も注文。 合わせるのは日本酒の3種飲み比べ。 福島応援の為に震災から定期的に置くようになったらしいです。 ちなみに地元の人が さんまの刺身を食べる時は一味醤油らしいので、それに習いました。
|