2024/10/12 倉敷 - 大分 中津直前の金曜日に急遽3連休と判明したので昼飯の後、必要な予約を取りました。準備もその日の夕方に一気に行ったので何か抜けてそうな気がしますが、 前回の不完全燃焼だった所を行きつつ楽しんできます。 朝は9時前に出発。 水島ICから高速道路で瀬戸大橋を渡り愛媛を目指します。 少し早い昼飯は石鎚山SA。 (@の地点) 給油タイミングに合わせて入ったのですが、何気に下りのSAは初めてです。 オススメと書かれてた鯛味噌ラーメンセットを頂きました。
乗船予約してあるのは14時半の便ですが、1時間以上も早く着いてしまいました。 とりあえず待機場所にバイクを置いて事前清算済みのスマホ画面がらQRコードでチケット発行。 後は隣の道の駅的な施設「はなはな」へ行ったり、日陰でコーヒー飲んでました。 フェリーは定刻より15分遅れで出航。窓際へ座って佐田岬を見た後は、軽く仮眠してました。
google mapは割と正確でした。 大分と別府の市街地渋滞で時間を取られ、到着は18時35分。 日没後は結構冷えて来たので弱めにグリップヒーターも使ってます。 それでは急いでチェックインして、準備をして晩飯に繰り出します。 とりあえず駅の北側にあるアーケードに居酒屋がたくさん在りそうです。 下見で一度往復して入ったのが。「夢 天までとどけ」。 (Cの地点) カウンター席でオススメとかを頂きつつ2時間程飲んでました。 混んでたけど接客も丁寧でいい感じのお店です。 その後コンビニで寝酒だけ買ってホテルへ戻り0時前には寝ました。
2024/10/13 大分 中津 - 鹿児島
有料と無料の区間が混ざった東九州自動車道も日南東郷ICで降りて後は下道。 日南の市街を抜け主にR448で通って13時過ぎに都井岬まで付きました。 (Aの地点) 入り口のゲートで(バイク)100円を払って一番奥まで進んだ所に灯台があります。 ここは数少ない中に入れる灯台なので料金を払っていざ突入。(400円) 普段なら開いてない入り口が開いてます。 中は狭い螺旋階段で、ます光る所の下にある展望に出る事が出来ます。 右の写真は灯台の回転部分の根本です。 展望からの眺め。 とりあえず駐車場の方を見ましたが木に隠れて自分のバイクは見えませんでした。 海の方は見事な青。当然遮る物がないので水平線が丸く見えます。 空気が澄んでたら志布志湾の反対側も見えるっぽいのですが今日は見えませんでした。
PAKALA PAKAまで戻って来ました。 結構込んでます。 記念にステッカーを買おうとしたのですが、レジは1台カフェと共通なので劇混みです。 レジ売ってる人もまだ不慣れなのか、バーコード決済に切り替える時なんかは手間取ってました。 で、並んでる間に建物裏に馬が来たのが見えたから写真とりました。 シンクロしたみたいに草食ってます。 おかげで暑い中 道反対の芝生エリアまで歩かなくて済みました。 一通り見終わって思ったのは先月無理して来なくて良かった。 横殴りの雨の中、風光明媚な所に来ても間違いなく今日の良さは全く感じなかったでしょう。
道の駅から2分で桜島フェリー 桜島港到着。 料金所で支払いをしてバイクの乗船待ちへ並びます。 この時は自分含め6台です。 あっという間に乗船。あっという間に到着。今回の東横インはいつもの東口では無く初の西口です。 それ程困る事無く到着したのですが、普段よりバイクの来客が多い為に、研修中のスタッフが 停める場所に戸惑ってます。 そうしてる内に他のバイク客が3台来てさらにカオス。 結局 駐車場所が決まるまでに15分以上かかりました。 早く飲みに行きたいのに... 鹿児島中央駅で土産を買い込んで いざ晩飯。かごっまふるさと屋台村のバスチカです。 (Cの地点) 1件目はカウンターが1席だけ空いてた「いずんのまぁくん家」。 とりさしとすっぱかいもの炭酸割からスタートです。 カウンターに限定生産の焼酎が置いてたので、これを頂きつつ だし巻き、とり皮ポン酢など色々味わってました。
2024/10/14 鹿児島 - 大分 臼杵 - 愛媛 八幡浜 - 倉敷
道中 宮崎道へ入った途端に雨が降り始めました。霧島SAまでは停まれる所が無いので割と濡れました。 雨雲レーダーをチェックすると、この先大分に入るまでに何個か雨雲に突入しそうなのでカッパ装着。 宮崎道は何か恨みでもあるんでしょうか? その後 川南PAで再び雨雲をチェックすると後 1か所雨雲に遭遇しそうです。 結局前回と同じく佐伯弥生PAまで着たままでした。 やはり1時間以上早く臼杵港へ着いたので、遅めの昼飯です。 (@の地点) チケットを先に買って、フェリーターミナルの食堂でメンチカツカレーを食べました。 後は待つだけ。バイクに戻ったら4台増えてました。 バイクの乗船は一番最後なので、カモメを見ながら乗船待ち。 バイクは最終的に9台に増えてました。 ここから2時間横になって休憩です。
先に書いた通り快調に走って水島ICから下道で20時半頃無事帰宅しました。 簡単に荷物を片付けて、シャワーを浴びたら勝利の祝杯をあげます。
全ルート。 総ツーリング距離 1392km |