11/10 倉敷 - 愛媛 身近島
|
昨日はしっかり飲んでたけど起きれました。
朝8時前に集合してます。
ただし今日の同行者が日帰りになったので
尾道から先は一人で走ります。
|
|
去年と同じルートを走り本来なら向島へ
渡る所を通り過ぎて尾道駅に来ました。
丁度いい時間なので昼飯です。
立ち寄ったのは尾道ラーメン たに (@の地点)
たまたま空いた時間だったのか直ぐに
席に着けたけど注文した後は行列になってました。
写真は無いけど一番スタンダードな
尾道ラーメンを食ってます。
|
|
来た道を引き返し向島への分かれ道で
流れ解散。いよいよ しまなみスタートです。
折角の快晴なので去年のリベンジ。
因島水軍スカイラインへ来ました。
(Aの地点)
見事な景色でリベンジ達成。
ここから先の山道も気持ちよく走ってます。
特に暑くも寒くもないいい気温。
|
|
因島から生口島へ渡った辺りから雲が
出始めました。
少し走ったら瀬戸田にFRESTAがあったので
雨雲レーダーの確認も兼ねて寄りました。
(Bの地点)
ついでにローカルスーパーを探したら
ここで買った方が良さそうなので、
買い出しも済ませてます。
今の所雨の心配は無さそうですが、
大丈夫な内にキャンプ場まで急ぎます。
|
|
身近島へ到着しました。 (Cの地点)
キャンプ場には5組が先着してます。
雨を避けれそうな藤棚の下も考えたけど
枝も少なくダメそうだったので、少し戻って
橋の下を陣取りました。
テント設営してると11月なのに蚊が居たので
急遽伯方島のコーナンに戻って蚊取り線香を
買い足してます。
|
後は午後出発の友達を待ちつつ飲むだけなので、椅子から見える大島と間を通る船を楽しんでます。
まだ16時過ぎ。
晩飯には早いのでチューハイと刺身を頂きつつ ゆっくりしてたら、時折パラパラと雨の音がし始めました。
まだ大きな雨雲は来てないので、友達の早い到着を願うばかりです。
合流したのは19時を過ぎた頃でした。
晩飯の準備も始める前だったので、設営を手伝い水場とトイレの説明。
20時前より飲み始め、日付が変わる少し前に就寝です。
11/11 愛媛 身近島 - 今治 - 倉敷
昨日の夜はこんな感じで陣取ってました。
橋の下で響く為か夜中はたまにエンジン音の大きい船が通り過ぎてました。
夜中の雨の影響は無く地面もドライなので、楽に撤収が出来ました。
大島に渡って少し走ったら最初の目的地。 亀老山展望台です。 (@の地点)
登り始めてから何となく感じてたけど上の方が曇ってます。
反対側は雲が流れて見晴らしが効くようになり始めてるので、
次回寄る時には今治からの帰りにしましょう。
|
そんな訳で最後の橋である来島海峡大橋
も渡り無事に今治へ到着。
来島海峡展望館でさっき渡った橋を
眺めてます。 (Aの地点)
後は来た道を帰りますが、昨日日没後を
走って景色を見る事が出来なかったので
スタンダードなコースを行きます。
|
|
写真は大三島に渡って一般道に出る辺り
護岸も低く、ルート上だとおそらく
一番海に近い場所だと思います。 (Bの地点)
特に何がある訳でも無いけど
個人的に気に入ってるのでここで良く
写真を撮ってます。
|
ここまで帰って来たのでお土産も忘れずに買って置きます。
その為に 道の駅 多々羅しまなみ公園 へ寄りました。 (Cの地点)
折角なので酒等の土産を買った後 カブを押して多々羅大橋の石碑横で記念撮影。
向島か尾道辺りで昼になるだろうと考えてたらその通りでした。
友達に教えて貰った店で昼飯にします。 向島のMONSHITER HUNTEN (悶舌飯店) (Dの地点)
看板は一狩りしそうですが、中は町中華でした。
中々平日にこの辺りに居る事は無いのでランチセットBを注文。
ラーメンは尾道ラーメンっぽい味でした。
後は帰るだけです。出来るだけハイペースな道を避けて帰った結果海沿いの道をチョイス。
休憩は道の駅笠岡ベイファームで1回行い。沙美海岸は通過し16時前に無事帰宅。
天候に恵まれたツーリングを楽しみました。
全ルート
|