GPSロガーハンドルマウント




中央と両端でパイプの径が異なるテーパハンドルを採用しているTenere700。

先日のツーリングでGPSロガーのマウントを付けようとしたら、
マウントとパーのRが合わず無理に締め付けると傷が入りそうな感じでした。

おまけに取り付けパーツが割れてます。

今使ってるiGPSPORTのiGS130の補修部品で
割れたパーツが出てこないか調べてる内に
ロードサイクルのハンドル径とテーパハンドルの
径が近いことを発見しました。

ならば別パーツとして売ってる自転車用マウント
これが使えそうな感じです。(型番は多分 S60)

ちなみにサイズは
テーパハンドル実測 28.5mm
自転車用マウント S60 30.5mm

1mmのゴム板を貼ればジャストになりそうです。



マウントとゴム板両方の張り合わせる面をペーパーで荒らして接着剤の付を良くします。
使うのは信頼の3M 多目的ボンド
しっかりと圧着したいので一晩ハンドルに付けたまま放置して置きました。

そして翌日

しっかり接着剤が乾いたのを確認したら
試しにロガーを付けてみました。

これ以上寝かせるとライザーが邪魔して
ロガーが付きません。
この角度でも十分画面は見えるのでOKにします。

後はタッチペンホルダーを何処かに作らないと
いけないけど、これは後ほど考えます。

スマホホルダーを部屋に持ち帰りあれこれと
眺めた結果ストラップホールを使って
ペンホルダーを付ける事にしました。

ここならホルダーの縦横に関係なく
いつも真上を向いてます。


材料は手持ちの中からあさって来ました。
ボルトはM4の物が丁度でした。 理想の長さは20mmだけど無かったので25mmです。

右の写真の様に組み合わせたら完成。


タッチペンとストラップを付けると、こんな感じです。
今使ってるペンが長すぎたので、以前のペンを探して来ました。
どちらも100均のペンですが問題なく使えます。

後日慣らしを終わらす為に一日走って
ナビとGPSのマウントをテストしました。

当初は今までと同じく左にナビ、
右にGPSでしたが、左右逆に配置して
落ち着きました。

こっちの方が鍵の抜き差しがしやすかったり
メーターを隠す範囲が少なかったりしました。




のりもの の ぺーじTenere700 > GPSロガーハンドルマウント