基本スタンスは純正の調整幅の範疇でいい感じのポジションを探すのですが、 1年、7000km以上走ってまだハンドル遠いって感じてるからホントに遠いんだと思います。 理想を言えば高さはそのままで、20mm程手前に来て欲しい感じです。 ![]() ![]() そんな訳でちゃんとしたメーカーで理想に近そうなのを買いました。 SW-MOTECHのハンドルバーライザー プルバックタイプ (型番 039-23100B) 純正より30mm UP、22mm Backする事が出来ます。 久しぶりにちゃんとした梱包の商品をを見ました。パーツの他に紙が2枚入ってますが黒い方はカタログ。 白い方には取り説のQRコードが書かれてます。 リンク先は ただのPDFなのでスマホ画面で見るくらいなら印刷した方がいいです。 ![]() ![]() 取り外す前に現在のハンドルの傾きに印を付けて置きました。 ライザーの幅もほぼ同じなのでこの印に付けたらハンドルの角度はそのままで 30mm UP、22mm Backのになるはずです。当然左右のズレ無く中心に置ける予定です。 もう1つあらかじめ前輪を棚の足に固定して置きました。 これでライザーのボルト着脱時にグラ付かず作業が出来ます。 ![]() ![]() 作業中はハンドルを吊ってましたが、下側のライザーを仮付けしたら一度ハンドルを置いて 左右のライザーが一直線になってるのを確認して指定トルクで本締めしてます。 タイヤの固定はこの時一番仕事をしてくれました。 ハンドルを置いて印の位置に合わせたら上側も本締めして完成です。 事前の用意にそこそこ時間が取られたけど45分で出来ました。 ![]() ![]() 商品ページにケーブルの注意書きが無かったので大丈夫だと思ってましたが、 ケーブル類は純正のままで、左右にフル切りしても突っ張る所はありませんでした。 1箇所はRAMマウントのベースを付けたので、付属ボルトは1本余りました。 ハンドル高くなり過ぎないか懸念していたのですが、実際に乗ってポジションを確認してみたら 思ったよりもいい感じでした。
|