LEDフォグランプ その2



LED3灯の物を見つけたので買ってみました。

特に品番等は無く商品名が LEDスポットライト ステー付き プロジェクターライト と書かれるだけです。
常時点灯とストロボの2種類あったので迷わず常時点灯を買いました。

ステーは必要ないので出して速効で外しました。そして開封した時の写真を撮り忘れました。

ぱっと見た感じ配線が出ている穴から
水が入りそうなので、コーキングで塞ぎました。

裏のボルトを取ると中の基盤が丸見えなんんで、
組む時にシールテープを巻くつもりです。


線がむき出しなので余ってたデイトナのハーネスチューブに通しました。
両端に隙間があるので熱収縮チューブで絞っておきました。


フォグなのでバルブ用の塗料で黄色に塗ります。

一応シリコンオフで脱脂して着色。1回塗っただけで結構黄色くなりました。
厚塗りすると黄色を通り越してオレンジになるので、塗装は1回で止めときます。

冬場なので念の為に乾燥には丸1日以上は放置してます。
完全に乾くと綺麗な黄色になりました。


結局乾いてから1週間以上放置してました。外装と前のフォグを外したので取り付けていきます。
先に書いた通り防水仕様では無いのでシールテープを巻いてステーに取り付けます。


フォグから伸びている配線の長さを確認したら、元々作っていた線をベースに付けて行きます。
ついでの作業でフォグ関係の配線にもハーネスチューブを通し直したりしたので、
全部の作業完了までに3時間ちょっと掛かってしまいました。

スイッチオンで点灯するのを確認。
ハンドルを左右に切って配線が突っ張らないのを確認して完成です。

時間を食ったもう1つの原因。

リレーからシガーソケットに行く+−の線を
もう1本ずつ分岐させました。

これは別で使うので、出来上がったらまた
フォグとは別に更新します。

-- 2018/02/09 追記 --

もと有る線の長さを考慮して配線しましたが、
改めて正面から見たらハの字になってる配線が
余りに不恰好なので直すことにしました。

出来るだけ目にとまらない方へ取り回して
行きます。



まずフォグから来てる線をフォーク裏へ
取り回し正面からは見えなくします。

サイドカウルより高い位置から横へ伸ばすので
適度な高さまでは、真っ直ぐ上へ伸ばしました。

当然線の長さは足りなくなるので、延長用の
線を作りました。


延長ケーブルを繋いで点灯テストしたら完成。

サイドカウルを取り付けたらスッキリとした
見た目に変わりました。

シガーソケットから来てた線も綺麗に配線
し直したのでトータル 1時間半程の作業です。


--- 2021/09/14 追記 ---

北海道から帰ってから左側だけ点灯してないのを見つけました。
右側は問題ないので、配線の分岐してる所から調べたら、配線側もフィグ側も正常。

接続し直したら点灯したので原因はギボシのルーズコネクトでした。
見た目は正常だったので僅かに抜けてかけてたのでしょう。

--- 2023/03/12 追記 ---

洗車したタイミングでスイッチがONに
なってのに気が付いたついでにチェックしたら
LEDが片方壊れてました。

ギボシとかチェックしてもダメなので、
直接12V流しても点かないので完全にダメです。

生きてる片方も3LEDの内2つしか点きません。
なので潔く撤去しました。

やはりバイク専用じゃないと振動とかで
寿命は短くなるみたいですね。




のりもの の ぺーじversys > LEDフォグランプ その2