ヘルメットホルダー



* 一応セキュリティーパーツなので、表現や取り付け写真を不親切にしている所があります。


タケガワのヘルメットホルダー(08-01-0094)
外国のパッケージと違いシンプルながらもしっかり小分けされてます。
何よりビニールが厚くて丈夫。

一応 Ninja400R,ER-4n対応と書かれてますが、これ以外にもNinja650やER-6n
当然Versysも共通のフレームなので使用可能なハズです。
それぞれ1回マイナーチェンジしているので、年式だけは合わせておきました。
ざっくりとググってみたけどVersysに使った人は出てこなかったので、使える確信はあるけど人柱です。

穴の位置がコレしか無いって場所なので、
見なくても組めるけど一応取説に従い
組んでいきます。

とは言え、鍵とステー合体。
本体に組み付けの2ステップです。
保険で鍵とステーを組む時にネジロックを
塗っておきました。

一度 本体側のネジを外す時にやたら硬かったのは
外国クオリティーだからでしょうか?

このバイクはあらゆる所がオーバートルクで
締まってる気がします。


写真撮りながらでも15分で出来ました。
実際にヘルメットを掛けるとステップの位置に来ます。
もう少し上の方が良かったけど純正のシートを外して掛けるホルダーより使う気になるので良しとします。

ちなみに検索するとキジマのヘルメットホルダーも
出てきますが、あえてタケガワにした理由がコレ。

コの字の金具だと使う度に元に戻さないとフックが
飛び出してるので、裾等に引っかかる可能性があり、
着脱時に毎度鍵を閉めた状態にしますが、
棒を押し込むタイプなら開きっぱなしでも問題無し。

ヘルメットを脱いでロックの時は鍵無しで、
取り外す時だけ鍵を回すせば用は済みます。

多分タケガワの方が一手間楽なハズです。

-- 2016/03/27 追記 --


ヘルメットをツアラークロス3にしてからアゴ紐の長さが変わり今までの物だと鍵まで届かなくなりました。
ヘルメット下部から手前の金具までの長さは左MZが35mmに対して、右のツアラークロスは20mm。
後5mm長ければいいのですが、残念ながらギリギリ届きません。


対策として以前2択で選ばなかったキジマのヘルメットホルダー(型番:303-1521)を買いました。
こっちの方がコの字になってる分だけ外に出っ張っているので届くと思います。
取り付けは同じなのでサクっと交換完了。


タケガワとキジマの奥行きの比較です。
左のダケガワが24mm以上奥でロック出来るのに対してキジマは14mm奥でロック出来ます。
ロック部分が約10mm手前に来たのでツアラークロスでも使える様になりました。



のりもの の ぺーじversys > ヘルメットホルダー