スマホホルダー 2




別の買い物でNAP'sへ行った時に見つけたRAMマウントのパーツMBボルトベース(型番:RAM-B-367U)
貫通の穴が空いてる所に可能性を感じたので試しに買ってみました。

組み合わせるのは以前 RAMマントのアームを買う時に一緒に買ったramマウントのUボルトベース
これも可能性を感じたので、送料が同じならと先行投資してあった在庫です。


スマホホルダーは2種類つけ方を考えてるので、両方試すつもりです。
どっちにしても必要になるUボルトベースは先につけておきます。
ちなみにこのナット11mmで、手持ちの工具が合わないので、動かない程度の仮締めです。

スマホ側も付属してたけど使ってないアダプタを取り付けました。


スマホ側に合わせてM5のキャップボルトを使います。長さは40mm。
ボルトの頭が抜ける事は無いけど均一に押さえたいのでワッシャー2枚を入れておきます。

ボール部分の穴がM5のワッシャーと同サイズだったので無加工で付ける事が出来ました。

組み付けてみました。

強度諸々は問題ないけど、予想してた通り
位置が高すぎて邪魔になります。

かと言って下げると手前か奥過ぎるので
ちょっと実用的には感じません。

次を試してみます。


次は直接付ける方を試します。
スペーサーも付ける前提の長さを用意したので余ってますが一応点きました。

今回もボールの穴がいい感じで8mmのロングソケットがスッポリと入るので
苦労せずナットを締める事が出来ました。

取り付けた距離感もいい感じなので、長さの合った皿ネジを買ってきます。


買い物のついでに買ってきました。M5 50mmの皿ネジです。
ネジの箱を漁ってる時に大きめのワッシャーを見つけたので本体とボールの間に挟んでます。

タッチペンのカールコドも付けれる様にして置きました。
使ったのは額縁なんかを吊り下げる為に壁に付けるヤツです。

ロガーは別で取り付けます。

NANKAIのクランプアダプター(型番:PB-04)
用意してます。

こちらは特に難しい事無く、タイラップと
両面テープで固定してるロガーのマウントを
移植するだけです。

両面テープが綺麗に剥がれたので
苦戦する事も無く完了。


2つとも完成したので取り付けてみました。

今回スマホとロガーそれぞれ別にしたのは昼頃の太陽の位置で画面が見えないだけじゃなく
下から反射してやたら眩しい事があったのを解消する為です。

なお副産物として真ん中を通ってたバーが無くなったのでシートに座った位置から
カギに触りやすくなりました。

--- 2020/10/15 追記 ---


去年辺りから夏場のスマホ発熱対応として新たにホルダー買ったりして色々やってますが。
使い勝手とホールド性の良さで勝るMINOURAの方に少し手を入れます。

単純に発熱する背面に当たるスポンジを減らして通気を良くしました。
ざっくりですが、スポンジ面積は4割減です。

カッターで切れ目を入れてスポンジを剥いだだけなので、作業時間は15分程。
残らないタイプの糊で助かりました。



のりもの の ぺーじversys > スマホホルダー 2