先日折れたアームの代わりを作ったホルダーですが、一度も使わないまま新たにアームを作ります。
何故なら新しいスマホを買ったから。
機種は後継機に当たるCAT S42。
全体的にスペックアップしてます。OSもアンドロイド5から10になりました。
ただし、サイズが大きくなったのと重くなったのはいただけない。
やはり理想は4インチサイズに現在のスペックですね。
|
作るにあたって注意するのは充電のUSB口が
本体の下側にある事。
防塵の蓋を開けてUSBケーブルを刺す為の穴が
必要になります。
そこで用意したのがこんな感じの汎用ステー。
写真撮り忘れて既に一部切ったりしてますが、
これを加工して行きます。
|
|
底の部分を必要な幅に切り、ケーブルを刺す穴と
受けを付ける為の穴を空けました。
余り切り欠くと強度が落ちるので、かなり
ギリギリの所を攻めてます。
左側にUSBの蓋が来るので左右は非対称。
中心より左側に切り欠きが大きくなってます。
|
続いて 在庫の端材から拾って来たアルミのL型から受けのパーツ作成。
もう連結するネジ穴を空けてますが、調整できる様に若干の長穴にしてます。
ケーブルの切り欠きが無いのは、既にアームを塗装たので後回しになったからです。
仕方ないので滑り止めのシートを張ります。 どちらも一日以上放置する予定なので時間の有効活用。
|
こっちがアームの塗装。
元々メッキしてあったのでミッチャクロンを
塗ってからつや消しの黒を塗りました。
パーツとしてはこれで完成になります。
後は受けを完成させて連結するだけ。
また進展したら更新します。
|
---2020/12/06 追記 ---
夕方に時間が出来たので受けパーツの充電穴作成。
四隅に小さく中央に大きく穴を空けてニッパーでつないでヤスリで整えました。
|
一旦アームと合体して出来の確認。
微調整したらアームも削る必要があったので
塗装し直しました。
部品としては出来たので滑り止めを折り返して
接着してます。
1時間程作業しただけなのに、塗装と接着待ちで
またしても一日以上放置になります。
|
---2020/12/13 追記 ---
仕事終りに滑り止めシートを切り出して、受けのパーツに張りつけ。
また一日放置。
|
アームと合体させました。
振動対策でネジロック塗ってます。
気持ち充電口と干渉しそうだったので
アームの下側に追加でスポンジ張り
少し前に押し出す感じにしました。
|
|
下のアームが完成して必要な長さが
判るので上のアームを作ります。
やってる事は一緒なので割愛。
写真は塗装まで終わった所です。
この後滑り止めシートを貼って完成。
|
バイクに取り付けてみました。
スマホ自体が大きくなってるので全体的に邪魔と言えるサイズです。
ニュートラルは右のシフトポジションインジケーターで判るから問題なし。
その他何とかなりそうな感じなのでこれでOKにします。
|