バイク用スマートフォンホルダー3



パッケージの写真撮ったつもりが
有りませんでした。

いきなり中身の写真だけですが、
雑誌の新商品に出ていたデイトナの
バイク用スマートフォンホルダー3
(型番:17234)

何処かのアルミ削り出しっポイ形した
スマホホルダーですが値段がお手頃です。

スマホを新しくしたのもあって新規開拓
してみたいと思います。


そのまま使うつもりは全く有りません。固定方式を当然の様にRAMマウント式に変更していきます。
まず土台になる所から。丁度いい材料が無かったので、手持ちの端材から切り出し。
L型は25mm、板は20x25mmで用意しました。

とりあえず作業のしやすさと強度を上げる為に接着剤で固定。一日放置して置きます。



接着剤は固まりました。 四隅と中央に印をつけます。
ブライドリベットで固定と強度増しを四隅に行い、中央は6mmの穴を空けました。
いつもやってるRAMマウントのパーツ P054-1262 を付ける為の穴です。

ナットで固定する為の工具を入れる隙間が無い為
別途固定用のパーツを作ろうとしたけど失敗。

下穴が9mm必要なのに用意したパーツの幅が
9mmしかありませんでした。

別の方法を考えます。


何とかなりそうな方法は思いついたので横に穴を空けました。5.5mmです。

後からだと取り付けられないのでRAMマウントのパーツと合体させます。
本体M8の穴にM6のボルトを通す為、ガタが出るのでカラーも入れます。


左の感じで組んだ物を作った土台と合体するのですが、ギリギリを狙い過ぎたネジだったので
最終的にワッシャーは使いませんでした。ナットのかかりが浅いのでネジロックは塗ってます。

本体への取り付けはブラインドリベット。

丁度のサイズは無かったけど下穴5.5mmの
物だと上の皿部分は約10mmなので抜ける
心配なし。

ただし、RAMマウントのネジがあるので
少しづつ かしめては押し込む手間があります。

これでも多少首を振るので接着剤を塗って
置きましたが、何処まで効果があるかは不明。


最後に一手間。調整出来る限界までずらしても上側のアームがボタンにかかり、
1/3程押さえてしまう為、カットします。

丁度縦筋に沿って切るといい感じになってくれました。真上から見ても綺麗にボタンをかわしてます。

最後に取り付けた感じ。
乗車姿勢の目線で撮ってみました。

左インジケーターとタコメーターの
下1/3は隠れてますが使用に問題ない範疇。

思ったよりも手前に画面がある感じに
なってます。

後は実際走って微調整でOKかなと。
これでYahooナビの横向き2画面も使える。




のりもの の ぺーじversys > バイク用スマートフォンホルダー3