Yahooカーナビ専用リモコン ナビうま




インプレスの商品情報に載った時点で目をつけていた Yahooカーナビ専用リモコン ナビうま
発売されたので買ってみました。販売価格は4000円程。

これで微妙な反応をするタッチペンから開放されるかもしれません。

本体サイズはGPSロガーより少し大きい感じです。
電源はボタン電池。ナビとの通信はBluetoothで行うので、電源入れてペアリングして置きました。

後、ハンドルに付ける用のベルトとホルダーが付属してますが、今回は使いません。

在庫を漁って出てきたホルダーの部分に
ホームセンターで買った80円のステーを接着。

穴の位置がずれない用にボルトを通して固定し、
このまま一晩放置して乾いてから次へ進みます。


リモコンの取り付けはマジックテープ。

多分防水じゃ無いので雨が降ったら
簡単に外せる様にしました。

電池の蓋部分を避けて上下に貼り付けて
一応完成です。


ロガーの横にマウント部分を取り付るとこんな感じになります。

ステーに比べマウントの径が大きいので内側にゴムシートを貼り付けたら、一応完成したのですが、
本体が安定せず、グラつくのでもう一手間加えます。


PP樹脂の板を手頃な大きさにカットして厚み調整でゴムシートを貼りました。
これをステーに貼り付けて完成。


リモコンの裏側を支える形になりました。多少グラつくけど無いよりは幾分かマシになりました。
スマホホルダーと共に付けるとこんな感じになります。

後日走ってテストし、感想なんかを追記してみたいと思ってます。

--- 2019/08/15 追記 ---


テストした結果、上下向きのボタンは問題ないけど左右向きのボタンを触る時に安定感がありません。
何となく押した力でマジックテープが剥がれそうな感触。

なので本来ハンドルに付ける為のアダプターを改造します。
ついでにステー側にあったマジックテープ等は剥がしておきました。
以外に手間無く綺麗に取れたのがラッキー。


普段この手のパーツを加工する時はタミヤのニッパーが多いのですが、形状が複雑なので新兵器導入。
リューターに付ける。ノコ歯です。

見た目は頼りない感じがするけど樹脂系のパーツなら割とスッパリと切れます。
この形状に持ってくまでに大体10分。
ニッパーでチマチマやるより断然早い。


切った所はヤスリで整え、両面テープで位置決めして固定。
本来の使い方であるハンドルへの固定ベルトを通す部分が窪んでて強度が落ちそうだったので
ゴムシートを貼り補強してます。

取り付け向きは前回と逆の下に長く付ける方にしました。
ナビしたから左手伸ばして操作が多かったので、多分これで正解。

またテストしたら追記します。

-- 2019/09/22 追記 --


と 言う訳で、左の写真の様に取り付け、北海道を含め3000km程の壮大なテストを走って来ました。
結果としてネジの圧に負けゴムシートが変形、押し出される形になりました。

リモコンとしての使い勝手は上場。ペアリングも早く、雨天時には素早く収納出来るので
今後も使い続ける事にします。

ただ、変形したゴムシートも含め、もう少ししっかりした取り付けに作りなおします。

いきなり出来てますが、1mmのアルミ板を
ゴムシートの代わりに切り出しました。

端材の中に転がってた物な上、
見えない所なのでネジ穴の切り欠きとか
ざっくりと作りました。

おなじみ3Mのスーパーハードで貼ってる
ので洗濯ばさみで固定して着くのを待ってます。


ネジの方もしっかり固定出来る様にします。
端材をアダプターの窪みに丁度収まる長さに切り、面で押さえる感じにします。


裏もコの字型の深さをアダプターの厚さに合わせて切り、仕上げました。
若干のガタがあったので計ると隙間は1mm。さっき使った端材の端材を使ってスペーサーを作成。

これでネジを締めた時に潰されて横に広がるのを防げる予定です。


仮組みして問題無さそうなのでネジ穴を開け、こちらも3Mのスーパーハードで貼り付けます。
間違いなくネジの長さは足りなくなるので、ネジだけは買ってきて、全部の部品が完全に接着されたら
組み上げます。



のりもの の ぺーじversys > Yahooカーナビ専用リモコン ナビうま