リアボックス変更



カブの動画を見てたら鍵を通す穴付きのいい感じの箱を使っていたので調べたらやはりアイリス箱でした。
ホームセンター回ったら2件目で発見したので購入しVersysへ乗せれる様にてます。


アイリスの「密閉バックルストッカー」(型番:KB-540)

金属のバックルの所に南京錠を通す穴があるので今までよりセキュリティー的に向上しました。
ただ、バックルの引っかかりが弱く軽い力で外れるので振動対策が必要かもしれません。

その他、大きさ的には今までのHDBOX 600Dよりも幅が狭く、高さがあります。
容量は45Lから74L(ポリタンク2個収納)へ大幅アップしてます。

ちなみに写真撮りながら加工してVersysへ乗せれる状態までを確認したのは10月の前半です。
撮った写真をPCへ移した時点で更新した気になってすっかり忘れてました。


マウントする為のステーとかは全部移植するつもりなのですが、この箱は足が付いていて
丁度乗せる場所を横切る為、ステー取り付けの邪魔になります。
見える所じゃないのでパイプソーでざっくりと切りました。


ベースのロープフックの場所から逆算してステーの位置を決め移植して行きます。
強度の足り無そうな所はウレタンの板を切ってアルミバーの下に入れてます。


背面と両サイドにロープを掛けるフックの取り付けと、内側にネットを掛ける為のU字金具の取り付け。
後ろ側の足は袋ナットの太さに合わせて水道パイプをカラーに入れて強度を上げました。
勿論全部余りの材料を使いまわしてます。


内側のナットが出る面をウレタンで覆って、蓋と背面にネットを取り付けました。
これも全部使いまわしと余った材料なので追加費用は発生してません。


前の箱に張っていたスッテッカーの内、綺麗に
剥がれた物と新たに手に入れた物を張りました

四端踏破のステッカーは今年の5月以降に在庫切れ
したらしく貰えなかったのでネットから綺麗に写ってる
画像を見つけて自作しました。
ゆるキャラ よんたんは認定書のを使いました。

ニセモノでも貼る資格はあるので、勘弁して下さい。

それと途中の写真は撮り忘れたけど蓋にネットや
ロープが掛けれる様にフックを6つ付けています。


後は暖かくなってから実践投入してダメな所があれば直して行きます。

-- 2016/03/30 追記 --


留め金が振動で外れない為の一手間でマジックテープを貼りました。

買った当初から蓋の留め金が緩いなと思っていたので、針金をU字にした物を準備したのですが、
開け閉めの度に着脱するのはメンドクサイ。

ある日、同じ物を使ってる人の画像で留め金の内側にスナップボタンを付けて、勝手に開かない様に
していたのを見て思いつきました。

作業時間5分。100均のマジックテープを貼るだけなので、安く簡単に出来ます。

-- 2017/04/05 追記 --

今回サイドケースと交換したタイミングで
固定する部分のかかりが浅くなったのは
矢印の間隔が広くなった為でした。

純正として付いてきたステーだと間隔は295mmで
十分なかかりがあったのですが、今回のステーに
移植したら土台の一番先っちょで295mmに
なってました。

グラブバーの骨の部分の角度に個体差が
ある為に間隔が出来たのだと思います。

土台を作り直すより箱側をやる方が簡単なので
少し間隔を広げます。


作り直すのは再利用出来ないアルミバー3本。
重ねて使うので同じ間隔になる様に3ヶ所穴をあけました。

箱に置いて以前の穴と比べると外側に6mmづつ広がる様にしました。
内側の間隔で計ると310mmになってました。


アルミのパイプを切って作ったカラーが潰れてたので、強度を上げる為に鉄のカラーを用意しました。
箱の穴も開け直してこれで組んで行きます。


以前と比べると奥に収まってるのが良く判ります。
後10mm広くても良かったかなと思うけど、以前もこんな感じだったし面倒なんで
これで完成にします。

-- 2017/10/22 追記 --

台風前の雨だし肝心のVersysは車検兼水漏れ対応からまだ帰ってきてない(多分ガスケット待ち)ので、
前々から考えていたのをやります。


今までリアボックスを車載したまま一晩過ごす時は、箱のヘルメットホルダーと
車体のヘルメットホルダーをワイヤーで連結していたのですが、長さがギリギリ。
穴を通すのもギリギリと余り実用的ではありませんでした。

今回はそれを解消すべく専用のホルダーを作ります。
材料と取り付け位置は左の写真の通り。
強度を上げる為にアルミバーで中と外から挟み込みます。


アルミバーに穴を空けるので位置決めです。
外からネジを触れない様にする為に、ホルダーの穴を拡張してM4のナッターでかしめました。


アルミバーと箱に穴をあけて、内側からM4の+ネジで固定。
振動で緩んだら意味無いので、ネジロックをたっぷりと塗ってあります。

写真の通り外からだとナッターの穴から少しネジが見えるだけなので、
簡単にネジを緩める手段が無い状態にする事が出来ました。

今回は金具の在庫と端材を使ったので材料費は0円でやってます。

-- 2019/02/03 追記 --

車のニュースを見ていて見つけた鹿避け笛。
グリルに張るタイプだったので値段次第で
使えないかと調べた所、手頃な値段で売ってました。

鹿避け笛 ディアワーニング Deer Warning

効果の程は不明だけどエゾシカにも効くらしいので
買ってみました。

ちなみに取り説は全部英語です。

ホムセン箱の上に物を置いた時邪魔にならない
所って事で箱の横に付けます。

取り説の絵で見る限り走行風の当たる向きから
30度以内で付けるっぽいので多分大丈夫でしょう。

両面テープで貼るだけなので、少しでも
強く接着する為に張る面を脱脂してから貼りました。

-- 2021/09/03 追記 --


長年の使用でウレタンはへこみ、ステーは曲がり、カラーは錆び始めてるリアボックスパーツを直します。

ウレタンは2枚重ねたら厚みが丁度良かったって理由だけで使ったので強度とか考えてませんでした。
とりあえずバラして現状見ると重量に負けて潰れてますね。

今度は奥に写ってる建材の5mmのスペーサーを使うので十分な強度はあると思います。


錆びたカラーはワイヤーブラシで磨いてから錆止めを塗って乾燥待ち。
スペーサーはボルトが通る所だけ穴を空けてます。

後日錆止めが乾いてからスペーサーに接着剤を塗り。元あった形に組み直して修理完了。
多分問題ないと思うけど、その内テストツーリングが出来たらいいかな。
下手したら来年の北海道でいきなり本番って事もありうるから困る。



のりもの の ぺーじversys > リアボックス変更