出来れば対加重が大きい純正が良かったけど、欧州カワサキから消えてるので品番不明で注文出来ず。 SW-MOTECHを注文しました。 (多分これが品番:GPT.08.714.15000/B) 注文したけど予想通り取り寄せで1月以上待ちになるので先に取り付ける箱を用意して待ちます。 ![]() ![]() 買ってきたのはアイリスオーヤマの密閉RVBOX カギ付 460。 オフィシャルサイトだと緑とグレーの2色だったけどホームセンターで見つけたのは何故か緑と黒でした。 しかも黒が残り4個だったので迷わず購入。 このまま使うと地味なので、梨地の所以外をVersysカラーを意識し赤のカッティグシートで飾って見ました。 バックルの所は安定の反射材です。これで多少は見れる様になりましたが、もう少し明るく派手にしたい。 ![]() ![]() あると便利なヘルメットホルダーも付けます。 そのまま付けると強度が気になるので内側はアルミの端材を使いました。 ナットを使っても良かったけど思いつたのでナッターを使って製作。 厚さ2mmだと かしめがギリギリなのでザグリを入れました。 ![]() ![]() 箱に穴をあけて、取り付けたら完成。 在庫の皿ネジで済ませた割には内側もそれほど出っ張らずに済みました。 それと、一応ネジロックを薄っすら塗って振動で緩まない様にしてます。 ![]() ![]() この手の箱は強度が無いので底の部分は補強します。 端材で取っておいた合板の中に丁度いい厚み(9mm)の物があったので、底のサイズに切り出し 箱と板を固定する穴を開けたら、水を吸って強度が落ちない様に防水スプレーを染込ませて置きました。 ![]() ![]() 後日乾いたのでキャリアと接しそうな部分を除き黒く塗装しました。 色は手持ちの中から つや消しの黒を選択。 別に全部塗っても良かったけど、キャリアと接する面にゴム板等を張った時に備えて塗って無いだけです。 ![]() ![]() 箱と連結させて一応完成。 最近気に入ってる低頭ボルトと緩み止めナットを使った上にネジロックも塗ったので振動対策は万全。 つや消し黒がいい感じの出来で、わざわざ裏を覗かない限り板に気づかない程出馴染みました。
--- 2017/11/15 追記 --- ![]() ![]() SW-MOTECH アルラックが予定より半月早く到着しました。 割と厳重に梱包されてますが、中身はこんな感じです。 中央のシールに (11-14) 対応と書かれてたので一先ずは安心してます。一先ずは... 晩飯までには時間があるので、今日の内に取り付けてみます。
![]() ![]() 反対側に取り掛かった途端、恐れていた事が起こりました。穴が合いません。 2万円中ばの商品でコレですか...だから外国のパーツは信用ならん。 幸いカラーの穴を長穴に加工して取り付ける事が出来きました。余計な手間取らせやがって。
--- 2017/11/22 追記 --- ![]() ![]() キャリアに固定する為のステーを作ります。材料は相変わらず端材です。 後ろ側のステーは、真ん中に位置決めで使う為のナッターを打ってからキャリアの肉抜きに 合わせて固定する為のナッターを付けました。 ![]() ![]() 続いて前側のステー作成。 こちらは肉抜きの穴の出来るだけ前寄りって事意外は制限がありません。 なのでサクっと製作。 ![]() ![]() 箱の方にも穴を開けます。 キャリアと箱双方のセンターが判る様に線を引き、前後だけ調整。 あらかじめステーを乗せる場所に印をしてテープを貼っておいたので 位置を合わせて穴の位置を決めました。 ![]() ![]() 箱の内側も強度を上げる為に(端材で)アルミバーを入れます。 丁度真っ二つに切ったらジャストサイズのヤツだったので、元々あった穴も使い回して作成。 左右で微妙に穴の位置が異なるので箱とアルミバー双方にA,Bとマジックで書いときました。 ![]() ![]()
--- 2018/06/10 追記 ---
![]() ![]() 底板を箱に組み付けてシートに乗せたら箱の縁の1段出っっぱた所がシートに当たってるので、 シートを保護する為に、ローシートで箱を使う時だけ養生テープで保護する事にしました。 -- 2019/02/03 追記 -- ![]() ![]() 付属のカラーを1つ無くしたので、使えそうなカラーを買って来ました。 POSH ユニバーサルカラーセット (品番:100510) 取り付けはM8のボルトを使いますが、付属カラーの直径が20mm。厚みは5mmです。 POSHの物は、M8が16mm、M10が21mmと言う事なので直径の近い方を買って来ました。 ![]() ![]() 無くす前は両面テープで貼っていましたが、いつの間にか無くなってたので 信頼の接着剤。3Mのスーパーハードで貼り付けます。 固まるまでは動かない様、ボルト、ナットで固定して放置して置きました。 |