大層なタイトルだけど使い回してる箱の修復と使いやすい様に多少いじるだけです。
V-MAXへ付ける為に空けたステーの穴を塞いでおきます。
穴自体はテープを貼って接着剤で埋めました。
外側は目隠しの為に、型紙を作りカーボン柄のカッティングシートを貼って誤魔化します。
|
横にラインが入ってる感じにして誤魔化しました。
左右がこんな感じになったので箱正面にも何か
貼ってバランスを取った方が良さそうです。
その内何か気の利いたデザインを考えます。
|
フックの取り付けは前に空けた穴を再利用。
これ1つでヘルメットからコンビニ袋まで、ちょっと掛けれるので両手が空いて色々な場面で楽になります。
ダイヤル式の南京錠を通す穴を10mmに拡張。
奥行きが無くて穴を通すのが手間だったので少しマシになりました。
ついでに蓋の内側に収納場所も作成。
|
蓋の内側も有効活用する為に100均で自転車用の
ネットを買ってきました。
4角はフックが付いていたので穴を空けて(緑○の所)
通しただけ。
これだけだとネットにも張りが無く、横と下から
落ちそうなのでタイラップで固定(赤○の所)し見ました。
サイドスタンドの刺さり止め板やワイヤーロック等
停車時にすぐ必要になりそうな小物を仕舞っておく
場所です。
|
|
底と背面はボルトの頭が出ているので、
荷物を傷めない様にします。
用意したのはアストロのAPフロアマット。
ホームセンターだと座布団サイズのスポンジが
千円近くするのに対して、こっちは人が寝れる
サイズで1100円です。
勿論厚みも たいした違い無し。
|
底は敷くだけでいいけど、背面は倒れて来ない様にする必要があるので一工夫します。
まず U字のパーツを付ける為の穴をあけ、スポンジも同じ位置に縦長に切り込みを入れます。
これを4角やっておきます。
U字の頭が少し出る感じになるので、ここに100均で買った自転車のカゴに付けるネットを取り付けて完成。
|
ここには携行缶等縦長で倒れて欲しくない物を
置く為の場所です。
今までの様に押さえに使っていた大き目の荷物を
出した途端ボテッと倒れる事が無くなる予定です。
余り横幅は無いけど500mlのペットボトルなら
3〜4本は置く事が出来ます。
|
|