買ったそばから色々いじってたので、後回しになりましたが、 1000kmちょっと走った後の、今更のインプレッションです。 まず見た目。 エンジンが真ん中にミチっと詰まってます。 色の使い方はモロ好みです。20thカラーとメッキパーツが良く合ってます。 多くのパーツがブラックアウトされた最終型で妥協しなくてホントに良かったと思ってます。 SHADOWは唯一色だけ(特に乗ってて常に見える真っ黒なタンクが)マイナス要因でしたから。 次に基本的な所で、まずは足つき。 最後の計測で171cmの身長だと余裕で踵まで付きます。 ただしステップが絶妙に邪魔な場所にあるので、前後どちらかに足をかわす事になるでしょう。 ただステップの外側に足をつけても、踵が浮くだけで、十分届きます。 気になる人はバックステップを...となるでしょうけど、見た目がドノーマルで強くなさそうな 形を目指しているので、ノーマルステップのまま行くつもりです。 続いて燃費。 タンクは物理的に15Lしか入らないのでリッター150円をうろうろしている位なら 空から満タンにしても2000円程度で済むのでガソリン代は気にしてません。 ただ、巡航可能距離は大事なので満タン法で燃費を計ってます。 今の所、ツーリングの様に連続巡航が多いとリッターあたり14〜15km。 町乗りだと12〜13km後半まで落ちます。 信号や前に車がいて自分のペースで走れないと極端に燃費が悪くなるので、給油タイミングは 割と正確に読める様になるまでは、リザーブになったら給油としています。 余談ですが燃料系よりリザーブ切り替え式の方が好きです。 理由は単純。残りが決まった量になった時が必ず判り確実に走れる距離を逆算出来るからです。 気が付いたら燃料警告等が点いてた時って残りどれ程走れるか点くたびに不安になりそうです。 取り回し。 V-MAXの乾燥重量=SHADOWの装備重量は伊達ではありません。重たいです。 しかもスタンドの掛かりは浅めでハンドルロックは右に切ってするので、 余計に不安定に感じます。 実際にこの前傾斜面で荷物をネットで付けてたら倒れてくれました。 これから手を出そうとする人は出来るだけ平地を選んで置きましょう。 ライディングフォーム。 ネイキッドと言うよりは気持ち前傾のオフロードの感じ。 ハンドル位置が高いのでバーエンドをレバーの調整出来る限界まで下げてます。 後、体格によりダミータンクに膝が届かないとシートの付け根に見える フレームを挟む事になります。 それなら踵でと思ってもヒールプレートが無いのでどうしようもありません。 ライディング。 何しろ比較対象がSHADOWなんで良くバンクし、良く曲がり、良く加速します。 今の所ステップを擦る様な事もなく、人間の慣らし運転をやってる時からいつもの道で SHADOWよりも早いペースで走れてる気がしてるのはコーナリング速度の違いでしょう。 九十九折の道は格段に楽に走れる様になりました。 重いと言われている油圧クラッチも結構平気で行けます。 効かないと言われているブレーキも良く効きます。 ただ車重が重いので効き具合の体感はプラマイ0位です。 SHADOWの様にイメージ通りの減速が出来ればもう少しペースは上がるかも。 加速は申し分なし。上りでもV-boostが効く前には十分な加速が出来てます。 その他走って気が付いた事。 ・停車から加速する時に白煙が出てる見たいです。 自分で見た訳では無く、後を走った人が教えてくれたので何とも言えません。 暖かくなっても変わらなければちょっと考えて見ます。 ・左のふくらはぎが熱い。 下の写真を見てもらえば判りますが、後バンクの左側がニュッと出てます。 60km〜80kmで走ると風の影響でエンジンヘッドからの熱がふくらはぎへ当たり続けます。 3月中頃の気温でも、ほっといたら低温やけどするんじゃないかと思う程加熱されました。 これから気温はまだまだ上がりますね... ![]() ・ヘッドライトが暗い。 電気系が弱いと言われる中で、誰しもが暗い暗いと散々言ってるヘッドライトの光量ですが、 マジで暗いです。これならシェルパの方がまだ明るい。 さらにメーターの照明をLEDに変えて明るくなっているので、手元が明るく 目線の先が暗いと言う より暗さを感じる状態になってます。 ・水温計が良く上がる。 3月中頃の暖かい日差しの時に軽い渋滞に出くわし、トラックの後で風が当たらない状況で 信号が2回変わる間で水温がレッドに入りかけました。 当然渋滞を抜けて数分走れば針は真ん中まで下がってくれました。 ・オイルレベル警告灯が点く。 元気に加速するとオイルが後に寄るので、オイルレベル警告灯がチカッと一瞬点きます。 すぐに消えれば問題なし。発見した最初の頃だけちょっと気になりました。 結構散々なウイークポイントが出て来ましたが、それを差し引きしてもお釣が来る程楽しめる V-MAXはとてもイイバイクです。 でも乗り手を選ぶとバイクだとも思います。 |