ポジション調整メモ



2012/03/27
下がらなかったクラッチレバーの向きに納得行かず5mmアップ。
一週間経過し、これで落ち着いた感じ。
2012/03/17
・ハンドルバー

更に10mm下に変更。これで合計35mmダウン。
クラッチ側のみポッチがあるのでレバーが少し上向き。
ダメだったらもう5mm上げる可能性あり。

2012/03/17
・ハンドルバー

更に15mm下に変更。これで合計25mmダウン。

・リアブレーキ

元の位置に変更。合わせマークの位置。

他の変更は無し。

2012/03/13
我が家に来てからまだ30km程しか乗ってませんが、気になった所だけ調整してみました。

・フロントブレーキ


最初が5段階中の5(一番グリップ寄り)だったので、少し遠く3にしました。
ここは簡単に調整が効くのでとりあえず真ん中です。

・リアブレーキ


左が標準(マークと矢印が合ってる所)です。
利き始めるポイントが深すぎると感じたのでペダルの位置が調整の山1つ分上に来る様にしました。

・ハンドルバー


奥行き(遠さ)は問題ないのですが、高すぎる感じがあるので下げてみます。まずは下準備。
ハンドルが左右に振れた時に気づく様にテープを真っ直ぐ張って置きました。多分気休めです。
それから標準位置のポンチマークが無かったので、ハンドルクランプの合わせ目に
マジックで点を打っときました。


実際の調整はバーエンドから床までスケールを当て、キリの良い数字の所にテープを張り、
ハンドルクランプのボルトを緩めて、10mm下にしました。写真の様に1020mmから1010mmへ調整です。


レバーも上を向き気味になるので、クランプの合わせ目にマークを書き調整。
こちらは手を当てた感覚で合わせました。写真はクラッチ側だけですがブレーキ側も同様に行ってます。
調整の前後ですが点1個分程しか変わってません。レバーエンドは結構下に下がってるんですが...

ちなみにバーエンドで10mm下げた後のハンドルクランプの点の位置も点1個分しか変わって無かったので
写真を撮るのは止めました。また週末に走って微調整して行きます。





のりもの の ぺーじV-MAX > ポジション調整メモ