スピードメーターLED化

バッテリーも弱点と言われるVMAXにやさしい照明にする為のLED化です。


とりあえずメーターカバーを開けれる所まで持って行きます。
赤矢印の所を外しウインカーステーとメーターステーの固定を外してやります。
続いて青矢印のスピードメーターケーブルを取ると、メーター本体がプラプラになりました。


メーターカバーを開けるには赤矢印のプラスネジを1個外せばOK。
下側のウェッジが取り出し難そうなのでステーも取ってしまいました。
*ワッシャーもポロッと取れるので要注意。

青/黒の線が来ている灰色のコネクタが照明なので
少し力を入れて抜いてやります。

緑色の電球が出てきましたが、これは
緑色の付いたカバーを被せているだけ。

パーツリストにもチューブって
書かれてた純正品です。


下調べで使用されているウェッジ球のサイズが一般的なT5では無く、T6.5である事が判明。
何が違うのか調べてみると+−の端子の間の隙間がT5に比べて0.4mm広いだけって事でしが、
それでもT5を使うと個体差で使えない物が出るらしいので今回は大人しくT6.5のLEDを用意しました。

写真のLEDは楽天で「T6.5」「 拡散 」「白」で検索した結果コストパフォーマンスの良さそうな
10個セットの超拡散 開花球タイプにしてます。
当然このLEDには+−の向きがあるので取り付けてケースに収める前に点灯テストは忘れずしておきます。


交換前後の写真です。
写真では交換前が白。交換後は青っぽく写っていますが、実際に見ると交換前は純正の緑カバーが
電球色を中和した様な緑が残る白っぽい色だったのが、完全な白になりました。
明るさは LEDが若干暗い様に思えます。問題なくメーターは読めるので大丈夫ですが...

一番の目的だった節電は、T6.5ウェッジ1個3W×2で6Wを消費していたのを、
M&Hマツシマのサイトに載ってた同じタイプの物換算で1個0.25W×2で0.5W。
5.5W消費電力を抑えた事になりました。

−− 2012/07/24 追記 −−

先日下側のLEDがチカチカ点滅していたので
開けてチェックしたら点かなくなってました。

予備のLEDはあるのですが、タコメーター他の
LEDと色を合わせる為にアストロでT5のSMDを
買ってきました。

上下2つとも交換して完了。
3チップSMDなので前より明るくなってます。





のりもの の ぺーじV-MAX > スピードメーターLED化