テールランプLED化

バッテリーも弱点と言われるVMAXにやさしい照明にする為のLED化です。

LED化の為に下調べをしていて初めて知ったのですが、どうやらコイツはセルを回す時にも点きっぱなしの
テールランプにバルブを2つも使っていたのです。これは是非ともLED化しとかねば


LEDもSHADOWに付けようとして調べていた頃に比べ格段に進歩しました。
従来の砲弾型よりも格段に明るいSMDを使った物が主流となり1チップで拡散した光を放ってくれます。
その中でも使えそうな形をしてると目を付けたのが、楽天で見つけた3Wクラスのバルブを使ってみました。
*V-MAXのテールランプの口金のサイズはS25Dになります。

開けるのは簡単です。
青矢印のネジ2本を外せばOK。

何かに使えるのでバルブはちゃんと保管しました。


リフレクターっぽくなってたのでやらなくても良かったのですが、一応アルミテープを貼ってみました。
普段なら下手くそに貼ったと言われても仕方ないのですが、今回はわざと継ぎはぎの現物合わせで、
微妙なしわが、いい感じに乱反射してくれたらと思い、曲面のしわを無理に延ばさず貼ってみました。

そして交換完了。

ナンバー灯を考えると横のLEDは出来るだけ
真下向き今付いてる上下逆ならよかったのですが
電極は段違いなので上下逆になる様に付ける事は
出来ません。

現在下方向のLEDは残念ながら斜め下にハの字に
向いてます。

忘れず通常とブレーキを踏んだ時の点灯チェックを
してからカバーを付けてます。




上が事前に撮っておいた電球のバルブ、下がLEDバルブです。
4枚ともデジカメのオートモードでフラッシュを焚かずに撮ってます。

今まで使っていたLED比べてもカバー越しに見てLEDの部分しか明るくなってない状態は
軽減されてる様な配光だと思えます。

左右で比べた感じも今まで使ってたLEDより明るさの差ははっきり出てる様に見えますが、
輝度はLEDでブレーキを踏んだ方が電球バルブの通常点灯と同じ位の明るさになってます。

また、ナンバープレートへの配光も判る様にしてみました。
丁度真下向きになったLEDは無かったのですが、アルミテープの効果なのか
いい感じになってると思います。
後日昼間だと、どの程度見えているかもチェックしたいと思います。

今回の節電は、常時点いてるスモール球で8W×2で16Wを消費していたのを、1個2.8W×2の5.6W。
10.4Wの消費電力を抑えた事になりました。
*ググッた所 SMD1個が約0.7Wらしく、バルブ1個に4LED使ってるので2.8Wとしました。

- - - 2012/04/08 追記 - - -
今日のツーリングで昼間の点灯具合はどんな感じか後から見てもらったら、日没頃にならないと
はっきり判らないとの結果になりました。
やはり電球交換型はダメなのか? もう少し考えて見ます。

- - - 2012/04/12 追記 - - -
メジャーなバイクってすごいですね、調べたら今買えるのがあっさり出て来ました。ちょっと高いけど
From NeighborのLEDテールユニット(VMAX用)です。
楽天でも売ってたのでLEDウインカーの為の予算を回して注文しました。
ここまで短期間に色々買ってたのはVMAX資金の残りです。それも これで使いきりました。

とりあえず届いたので交換を始めます。


箱を開けるとプチプチに巻いてナイロン袋に入ってたテールランプ。
LEDは正面に赤色が20個、下側に白色が4個搭載。配線は口金にさすだけのタイプです。
何となく各所から手作りっぽい感じが漂ってます。


2つある口金の内何となく取り回しの良さそうな左側を使い、ネジ穴の所にはめ込みます。
残念ながら穴の形が悪かったので当たる所だけドリルで削って広げました。


大して意味はなさそうなんですが、後ろ側が少しでも固定されればとタイラップを巻いてみました。
気休めです。


点灯テスト。
LEDは全て点灯してくれました。写真を撮り忘れましたが下側の4個もOKです。
写真だとカバーを付けてもLEDの粒がはっきり見えますが肉眼だともう少しぼやけてます。


暗くなってから光量テスト。
比べた感じ明るさは 電球 > LEDテールユニット > 電球交換型LED の順だと思います。

今日比べた限りでは、どうやらクリアレンズで無い場合や配光をレンズカットで行ってる場合、
出来るだけレンズとLEDの距離を近づけた方が効果的な感じがしました。

消費電力がはっきりしないのでLED1個0.1Wと換算しても2.4W。
その他ダイオード等あると思うので切の良い所で3Wとしておきます。
ちなみに昼間の視認性はまた後日書く予定です。





のりもの の ぺーじV-MAX > テールランプLED化