1月1日あけましておめでとうございます。昨日更新して酒飲見ながら年を越したのを確認して寝たらもう出勤です。 不本意ですが働いてきます。 1月4日2007年度popfileの結果分類精度分類されたメール数: 7,437 分類エラーの数: 4 精度: 99.94% 連絡を携帯メールで済ます様になってからは、もっぱらメルマガと通販のメールを受信していたのもあり中々の振り分け率でした。 popfileでspamに分類されたメールはメーラーの振り分けでごみ箱へ行き、メーラーの終了と共に削除されるので、 終わらせる前にごみ箱確認以外の手間はかかってません。 およそ7500通の内3/4はspamだったので、1つ1つ手でごみ箱に入れてる手間を考えるとかなり有効ではないかと... もう4年は使ってますが結構 気に入っているソフトです。 1月10日SHADOW750のマイナーチェンジが発表されました。キャンディーグローリーレッドが中々いい感じです。 タンク、前後フェンダー、サイドカバーの値段を手元にあるパーツリストで調べると パーツ代が8万ちょっと、+工賃なので約10万円コースになりそうです。 毎年、年に何回かはUS HONDAの外装を取り寄せられんものかと考えていたので、 予算を組んでやってみる価値はあるかも... やるとしたら車検のタイミングだよな... 1月25日今日新年会に行く為に使うので自転車の空気見たらリアタイヤが完全に抜けてた。タイヤだけ新品に換えたフロントは平気なので、そろそろ寿命じゃないかと思う。 給料入ったし次の休みにでも変えるか... 2月4日今晩は温かいから降っても積もる事はないだろうと油断してバイクで通勤したのが一昨日の夜。翌朝は諦めて歩いて帰りました。 今朝帰る時には幹線道路の雪は融けていたので危険ゾーンは 会社の駐車場とアパートのバイク置き場までの道。 いずれも敷地内の通路なので雪解けは遅く、去年積もった時は 周囲が完全に融けた日+二日は氷となって残ってました。 今日は事前に風呂の残り湯を撒いて雪を融かしておいたので15時頃には バイクを取りに会社へ行ってきます。 2月13日ARAIのシールドを固定しているアームの(被った時)右側がまた壊れた。これで3回目である。本来は両手で左右に広げながら押し上げる仕組みだが、停車時,走行時にかかわらず、 バイクに乗った状態でシールドを上げる時は、ほぼ片手しか空いてない状態である為 ロックしている 左側だけを広げながら押し上げた結果、負荷の掛かった写真の所が高確率で割れている。 ![]() おそらくram3だけなくSZシリーズは少なからずこの持病があるんじゃないだろうか? ARAIさんシールド外しやすくなったのは便利だけどもうちょっとだけ耐久性を持たせてください。 2月22日![]() 着実に進行中。 後はほぼ待つだけです。 Xデーは3月12日の予定。 3月4日セコく2本だけプラグをスプリットファイアに交換して今日初めてリサーブまで走りました。この季節ほぼ通勤しか使ってないので燃費は極悪になるのが毎年の事ですが、 170km超えと言う素敵な走行距離を走ってくれました。 今まで:エンジン始動→暖気3分程度でなんとかチョークを戻せる→暖まるまでゆっくり走る→15分で会社到着 今年から:エンジン始動→暖気1分程度で普通にチョークを戻せる→始めから結構マトモに走行→15分で会社到着 暖機時間が大幅短縮するだけで、こんなににあっさり燃費って良くなる物なんですね。 もっと安いノーマルプラグやイリジュウムプラグでも新品なら似た効果あるんだろと言われたらお仕舞いですが... 3月12日新型エクストレイル今日納車しました。前からの遺産を移しつつ、オプションで付けて余った純正パーツを片付けて終了。 そんなにサイズアップしてないので違和感ありません。 4月22日冬場に色々と出費した関係で今月、来月がかなりの財政難となっております。いくらガソリン税分値段が下がったとは言え、用も無いのに出歩くと金が減るので、 最近PSPのモンスターハンターに手を出しました。 表はいい天気なんだけどなぁ〜 4月29日金が無いので以前買っていて付ける時間の無かったパーツとか、モンハンで休日を過ごしています。でもガソリンだけは値上がりすると思われるので入れてきました。 3台あるとメンドクサイです。 平日に行っとけば良かった... 5月4日GW真っ最中なので出歩く事無くシェルパの洗車。そして1年ぶりになるであろうチェーンの掃除と注油を行いました。 後はGRP買ったタイミングでエンジンオイル交換して完了かな。 5月10日自動車税が出揃いました。今年も車1通、バイク3通来てます。 それにしてもバイク3通まとめて送ってもいいんじゃないかと思います。 支払い用紙はともかく説明の紙とか送料とか2通分節約出来ると思うんだけどな。 5月17日120GのHDDが一つ壊れました。主に車で聞くCD編集とか買ってきたCDをMP3のに変換したのを置いている所だったののですが、 ZEN NEEONのにコピーしていたデータだけでバックアップとの差分が埋まりました。 去年7月のデータなのでいかにCD買ってない(買うほど予算が取れない)かが良く判りました。 他に何があったか今一覚えてませんが無くなったデータで一番痛かったのは、 車用CDの曲を古いのヤツからから消して行くローテーションのバッチかな... もう1回作んなきゃいけないと思うけど、もう書き方忘れたよ。 ちょうどいいタイミングなので現在他のバックアップデータも更新しています。 5月18日機械が壊れるのは続く物で前々から1ポートだけ死んでたHUBが逝ってしまった様です。使えない事は無いけど使い物にならない位スピードが出ないので今はルーターに直付けしてます。 こっちは無いと困るし、高い物でもないので後1週間粘って給料がでたら買ってきます。 5月27日今月の山場、バイク車合わせて4台分の自動車税も払い終わったので、小五月蝿かった外付けHDDケースのFANを低回転の静かなやつに変えてみました。 折角だから変換アダプタも付けて8cmから12cmに拡大もしてみました。 結果はOKになったのですが下に書いた些細な不具合を直さないといけませんでした。 ・ケースの外側に付ける為に廃棄の網を少し切ってコードを通せる様にした。 ・変換アダプタが当たるから電源コードの外側をかなり削った。 ・変換アダプタに当たって蓋が閉まらないからアダプタを少し削った。 ・FANのコードを見たら基盤側が2ピンでFANが3ピンだった。 ・しかも+-逆だったので一回引っこ抜いて入れ替えた。 ・それでもケースの螺子が1個付けられないので諦めた。 まさか取り付けに2時間もかかるなんて... 5月28日今頃になって今年初のツーリング。タイミングが悪かったとはいえ結構遅いスタートになってしまった。 6月12日実家に帰った時のツーリングをちまちま書いてます。やっと半分ってトコかな。 短い様でも書いてると結構長い。 6月14日今日(もう昨日?)は朝5時に帰ってきました。昼過ぎても若干酒が残ってましたが、撥水が効かなくなった車の窓だけ洗って一汗かいたら復活。 残った水でボディーの雨が垂れた線だけ洗い流したら、5年コートかスクラッチガードのおかげかは 判らないけど結構綺麗だった。 6月21日SHADOWを車検に出しました。数ヶ月前このまま余り走らなかったら残ってるだろうと踏んでいたタイヤは 前後共にスリップサインまで達していました。 被服が裂けていたスロットルワイヤーと共に保険でクラッチワイヤーも交換してます。 水まわり、油まわりを全部交換するのは何時もの事です。 ここまでで15〜16万になります。 ボーナスが無いと危ない所でした。 6月23日会社に履いていっている靴(もちろんVANS)の踵が砕けました。左の内側に大穴が空いている状態になったのでホームセンターへ行って 風呂用コーキング剤(乾くとゴム状になるヤツ)を買ってきました。 何時ものごとく砕けた所を綺麗にして穴をコーキングで埋めたので後は乾くのを待つだけです。 外側は破れてないので、うまく直れば後 1〜2年は使えるでしょう。 |