過去の雑記


2009年 上半期 (1月〜6月)

1月1日

あけましておめでとうございます。なんと5年目に突入してしまいました。
去年から書いている日本一周は地道に更新してきますので今年もよろしくお願いします。

1月18日

日本一周書き始めました。
時間は経っているのですが、データはしっかり残したおかげでそれなりに書けてます。
今月中には前半戦書き終えたい。出来れば完結させたい。

1月24日

何とか前半戦を書き終えました。
全体のメモした事を調べて確認しながら書いているので一日分を書くのに大体2〜3時間。
回線が早かったらもう少し効率が上がるけど、社会人に復帰するまではWILLCOMで粘ります。
これ以外にも チマチマ書くネタが増えているので後半戦はそっちを書いてからかも。

2月7日

うっかり忘れてた市民税と国民年金を払いかなりの痛手を負ってます。
なんであんなに高いんだ...

3月15日

確定申告の締め切りは明日。
メンドクセーと言いながら調べてたら国税庁に自動作成のサイトを発見。
会社を辞めた時にもらった源泉徴収とか見ながら数字を入れると出来上がります。
一番いい所は間違ったり抜けたりしてた時でもやり直しが何回も利く所。
練習用紙付きとは言え物理的は限界がある手書き申告書よりやる気がでました。
後 書きもれ個所も無いしね。

明日の消印まで有効なので午前中に郵便局へ行ってきます。
予定では自動車税の足しになる位は帰ってくるハズ...

3月31日

先週の木曜日に決定した失業保険。2日程で振り込まれますと言われて今日振り込まれた。
土日を挟んだとは言え月曜には振り込まれてても良かったんじゃないかと思う。
確定する曜日だけは決まってるので来月このパターンだと引き落とし日の後になりそう

4月4日

復活設置したデスクトップのHDDが1つ壊れました。
ハードウエアとしては認識しているのですが、使用可能領域,使用領域共に
0バイトになっているので恐らくは吹っ飛んだのだと思います。
引越し前に重要なデータは全てバックアップ用のHDDへコピーしてるし、容量も
40Gと大した痛手ではないのですが、いかんせん半年以上触ってなかったので
何のデータを置いてたのか覚えていません。

残りのデータ用HDDは2個。このままだと復活させる所がなくなるので新たにHDDを買いました。
しかもSATAの1Tを2個。今まで日の目を見なかったSATAが活躍します。

予定では1個を通常。もう1個を通常バックアップ用。
今まで通りデジカメ等の修復不能な特選したデータだけ外付けHDDの形で行くつもりです。

4月6日

壊れたHDDはセクタ情報の所がイッってしまってるだけの様なので
見つけたフリーソフトのTestDiskで情報の復活を試みましたが失敗。
仕方なく度生きているドライブへ可能な限りのデータをコピーしました。
合計で20G程復旧出来たので良しとしました。

足り無そうな所は引っ越す前に取ったバックアップで補います。

4月8日

自分用メモ
windows2000 SP4で128G以上認識しない時

1.[ファイル名を指定して実行]から「regedit」と入力して [OK]
2.「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters」に移動
3.[編集] メニューの [新規] → [DWORD値] をクリック
4.新しい値に「EnableBigLba」を入力
5.[EnableBigLba] をダブルクリックし、値のデータ「1」を入力
6.レジストリエディタを終了すると、128GB超サポートが有効になる
7.再起動するとHDDが128G超で認識

4月16日

回線工事日 5月8日に決定。
逆を言うと後 3週間は今の環境のまま。

早く"K"bpsのみの世界から脱出させて...

4月26日


友達のSRを走れる様に、そして車検対応にしようとしている絵。
朝から夕方までかかり後はノーマルマフラーをつけたら車検に持っていけます。

長期放置車だった場合のとりあえずメモ
エンジンがかからない → ガゾリン、フィルター、プラグがOKっぽくてNGならバッテリーを充電。
エンジンオイル交換 → フィルター交換した時は2Lでいい量になる。
クラッチが切れずAT状態 → クラッチ板 見て大丈夫っぽい時は走ってると直る事あり。
しばらく走るとストール → 古いガソリンを新しいガソリンで薄めるか入れ替え。

この後 Rサスが眠っていたZEALのOHLINSと交換されました。
使わないのは勿体無いのでSRに乗っている間は無期限貸し出しです。

5月1日


朝から一日かけてバイク3台 4キャリパーの清掃を行いました。
写真はSRのブレーキパッドです。
外から覗いた感じだと後100km程度は走れると思ってましたが、
外してみると内側が残り1mmを切ってました。

納車されて車検が切れるまでに数100kmも走れかなったので、
この状態で納車された事になります。
キャリパーのブレーキダストも14000km走ったSHADOWの倍以上積もってたので、
一度も清掃されていないのは間違いないでしょう。
これで整備代を取られてたとしたらボッタクられてます。

5月3日


公道復帰準備完了。
GW明けて書類の準備が出来たら車検に出します。

5月28日

水曜ツーリングから帰ってきました。
帰る頃になって雨が降ったりしたけど全行程バッチリ楽しめました。

参加メンバー各位
また行きましょう。

そろそろ寝ます。

5月30日

昨日データの入ってるHDDをRAID(RAID1)にしました。
物は玄人志向のPCIでSATAを2つ挿せるヤツです。

実際どんな動きをするか判らなかったので、やる前にデータを全部別のHDDにバックアップして
古いデータも消した状態(HDDが1つは今のデータ、もう1つは空)にしてRAIDカードのBIOSから
ミラーを組んだのですが、設定AUTOで起動するとHDDが1つにまとまり問題なく出来上がりました。

予定より早く出来てしまったので、少し試してみたかったミラーのHDDにデフラグをやってみると、
再起動時にディスクチェックが走りドライブの8割以上チェック対象になってしまいました。
ファイルは同じでもセクタ情報とかが変わるとWINDOWSに駄目と認識されたのかもしれません。

よく判らない状態になってしまったので、一度データを全部消してバックアップから復旧しましたが、
一度に大量のデータを一度に書き込むとミラーって目に見えて遅いですね。
多分設定にRAID0/1の設定は無かったと思うのでこのまま行きますけど...

後は昨日深夜に注文した32G SSDを起動ドライブにしたら当面は完成です。
これでOS入れ直しても画面が崩れるのが直らなければ、もうちょっと触ってみる必要があるかも。

6月3日

GPSデータロガーとSSD 32Gが同時に到着した。
これでツーリングと登山のルートが取れるしメインPCの動きも速くなる。

GPSは試しに使ってみたけどいい感じ。
後はバイク用に防水マウント考えたらOK。
どうせならOSも入れなおしたいので、SSDはいつ置き換えるかが微妙。




のりもの の ぺーじ過去の雑記 > 2009年 上半期 (1月〜6月)