7月3日今年も北海道のフェリーを予約しました。ここ数年のパターンと同じく8月最終週に行って来ます。 贅沢は言いません。他の週よりマシとは言え去年みたいな 降ったり止んだりの天気はカンベンして下さい。 7月10日台風ファミリー(一過)カッティングシートで色々やった余りで1つ作ってみました。 普段はA4サイズを使う所を、半端を台紙に張って作ったので、 一部文字がずれてしまいました。 多分紙を送ってる時にずれたんだと思います。 余った半端なサイズを有効活用する実験も兼ねてたので まあまあの出来としときましょう。 安く買った白のカーボン柄なんですが、若干光に反射する感じもします。 交通安全に役立ってくれればいいんですが。 7月27日早くも7月が終わろうとしています。平日猛暑のあげく日曜が雨と言うふざけた天気なので、 少し早いタイミングながらシャフトドライブのオイルを交換しました。 距離的には北海道から帰ってきたタイミングでいい距離なんですが、 それだと一番交換タイミングに近い劣化したオイルで走る事になるので 早めの交換にしました。 他にもコツコツと北海道に向けて準備を行ってます。 7月31日後数分で7月が終わります。北海道まで1ヶ月を切りました。 一昨年はローガーを持って初走行。 去年は3DSを持って3D写真を撮って回ったので、 今年は何をするのか。 やってみたいのはあるんだけど、 もうちょっと何とかならないと不発なネタで終わりそう。 8月19日「ヤベ 出発まで一週間切ってる。」と昨日の夕方から荷物をまとめ始めたのですが、 今までのメモ(このサイト含む)を見てたら8割方終わりました。 後は前日に充電をセットしておくナビとスマホ位かな? 前にちょろっと書いた今年のネタもお盆の休みを使い 何とかこんな形に落ち着きました。 写真は出来たばかりで、まだシールドも付けて無い時ですが ライダー目線のカメラです。 流行のGoProみたいに仰々しくない、さりげない方法を考えたら こうなりました。 この詳細は落ち着いた頃にでも更新します。 -- 23:45追記 -- 日付が変わりそうですが、先程からOSがよく固まって そのまま落ちてくれます。 ファイルをコピーして固まり、 テキストエディタを使ってて固まり、 youtubeを見てて固まり、 そしてこの更新をしてて固まります。 キーになる共通点が無いので、SSDを疑いIntelの 診断ツールで全チェックしている時にも固まりました。 そう言えばこのSSD買ってから何年経つかな。 前のヤツよりは長生きしたけど、 もしかしたら寿命かもしれないのですが、今週来週は こいつの相手をしている暇はないので、9月まで放置します。 これで寿命だったら次は普通のHDDにしようかな? 8月22日雨で仕事にならなかったので北海道の準備完了させました。うっかり忘れてたブーツ磨きを思い出してよかった。 先日書いたPCのフリーズは翌日移行姿を潜めてます。 何が駄目だったのかいよいよ持って不明。 もう出ないで欲しい。 8月23日今晩旅立ちます。出発は19時頃予定。 但し天気次第で前後するかも。 8月31日とりあえずの報告です。31日 2時頃に無事帰還しました。 日中は洗濯,洗車,オイル交換等々後片付けをしています。 9月4日デスクトップ再起動の件。昨日寝る前辺りから酷い事になり30分まともに起動しなくなりました。 パターンとして確実なのはHDDアクセスランプが点灯しっぱなしでフリーズ。 リセットボタンを押すとBIOSの「USB 1 HUB...」のメッセージで停止。 その後 ほっとくとOSが見つからないのメッセージで停止します。 BIOS画面中に電源を切り少し待ってから電源ONすると起動してたのですが、 今日になりそれも効かなくなったので、本気で調べ始めました。 北海道前はバックアップで大量のファイルコピーをしたりとSSD等を酷使する 状態なので早くもSSDの寿命が来たかと思いましたが、先に書いたアクセスランプ 以外に共通する事が無く、酷いときはテストで起動しっぱなしにして外出し 15分程して帰ってくるとBIOS画面で固まってる事さえありました。 もうマザーを疑うしかないので調べた処、価格COMに同マザーで似た感じの投稿が 今年の1月にありました。抜粋して対策だけ。 CMOSリセットしてBIOS設定画面を起動。 *CMOSリセットはマザー右下のCLRTCと書かれたジャンパを数秒右側へショートさせます。 DRAMの設定をAUTOからDDR3-1066へ変更 Save & Exitで終了。 尚 起動の順番を変えてる人はそこもチェックして置いてください。 今はすぐに触れる様にケースを開けてますが、30分程連続稼動してます。 9月5日昨日のBIOSの設定変更以来デスクトップは正常稼動してます。昨日は3時間ちょっと、今日は6時間以上フリーズしてません。 そもそも何故「DRAMの設定をAUTOからDDR3-1066へ変更」なのか 「ASUSは上の設定があれば自動的に設定されてしまう事がある」との情報を見たからです。 なので正しくは「AUTOから使っているメモリの適切な速度又はそれ以下の速度へ変更」が 正しい認識になります。 そして数年使っていると急にフリーズし始めたのか? 古い(古くなった)メモリーの場合、駆動電圧が高めになっていて、 メモリーコントローラーが傷む可能性があるらしいです。 今回はこれが見事にヒットして現在正常に稼動してます。 似た事象の人はあれこれパーツを変える前にお試しあれ。 一応価格COMのリンクも貼っときます。 9月13日ホクレンフラッグが少々貯まったので飾ってみました。 ビス以外は在庫の使い回しです。 9月21日3万キロ通過。 手元に来た時が1万4千キロ/7年だったので3年かからず倍乗ってやりました。 9月23日恐らく一年ぶりじゃなかろうかと思う架空請求(ゴミメール)が来ました。よく聞く笑える内容とかでないのでネタにもならないから、要点だけさらし者にします。 まずメールのヘッダーから Subject: ※至急ご連絡下さい※ From: netonesistems010@docomo.ne.jp To: xxxx@ezweb.ne.jp toの所は現在のアドレスに近いメアドなのでxxxにしましたが、自分宛ではありません。 このパターンは連番で全部送ってるパータンだと思います。 Fromのアドレスは検索しても出てきませんでした。 続いて本文(色文字の所) ネットワンシステムズ(株)の吉野と申します。 弊社は調査業務、信用調査を主とした調査機関でございます。 「ネットワンシステムズ(株)の吉野」ググッたら一応出て来ました が これだけで信じる人なんていないでしょう。 〜ありきたりなうえ面白くないので省略〜 ネットワンシステムズ(株) 【担当者】吉野 孝史 【TEL】03-4570-9571 【営業時間】8:00〜18:00 時間帯によって回線が混雑致しますので、繋がらない場合には、 恐れ入りますが再度お掛け直し頂きますよう宜しくお願い致します。 *ドメイン拒否によりメールが届かない場合がある為、 本日こちらのアドレスから送信させて頂いた事をご了承ください。 赤字の所大事ですよ。特に電話番号。 この番号で検索したら検索結果が1ページ目全てが架空請求の報告でした。 その下の赤の一文。 まともな会社から来る正式な文章のハズの物が携帯から送る時点でオカシイ。 非正規又は偽りだと自分から語ってる様なものですね。 アホです。 限りあるインフラ資源をこんなゴミで使ってしまうなんて、 関わってる人全員 もがき苦しんだ上で死ねばいいのに。 以上 外出まで15分程待ち時間があったので、暇つぶしにさらし者にしました。 10月8日小学生の頃 怪奇月食 だと思ってませんでした?思ってない あぁ そうですか... 時事ネタで皆既月食を撮ってみました。一応 部分月食と月食の2枚です。 一眼なんていい物は持って無いのでネットの情報とLUMIX FT20の設定を駆使してます。 リサイズは行いましたが、明るさやコントラストはいじってません。 今後の為の設定メモです。 ・記録画素数 16M(一番上) ・ISO感度 800(月食時) ,部分月食の時は 200 ・ホワイトバランス セットモード ・暗部補正 ON ・手ブレ補正 ON ・フラッシュ OFF 三脚にセットし、通常撮影モードでセルフタイマー(2秒)を使用し撮影。 ズームは行けるまでMAX。(もしかしたら光学ズームのMAXが良いかも) 10月28日デスクトップ不調2転、3転土曜 夕方PCがまたしてもフリーズ。 以前BIOSでメモリの設定を触った時と同じ症状。 設定は変わってなかったけど起動メッセージを見るとUSBxxxの所で停止。 なのでUSB関連かその後に出るシリアルATA関連ではないかと山をはる。 SSDを外した所でBIOSはすんなり流れたので犯人はコイツだと仮定し本日終了。 バイク輸送の手伝いをしてぐっちと飲んだ。 日曜 朝一でパソコン屋に行きHDD購入。 狙っていたHDDがなかったのでサーバー用のWD RED(24/365対応)を買い復旧開始。 インストールディスクでFDISKすると何故か100Mだけ別のパーティションを作ろうと するのが気に入らずノートにUSB経由でFDISKとFORMATしたら4時間半かかった。 結局 使い物になったのは22時頃。 月曜 ソフトインストールや設定をいじりつつ平穏に過ごす。 火曜 またしても謎のフリーズ。今度は2番目のHDDがOS起動時のみ割と消える。 BIOSでは常に見えているし、OSが起動するまでに異常な程時間がかかる等 今までとは別の症状。 過去やった事は全て見直した上でOSがHDDからメモリに読まれてる時に異常だから 起動するまでが遅いのではと仮定し、2本ある内の1本づつ外して様子を見ようと したら1本目でどうやらビンゴ。あっさり起動しやがりました。 それならSSDは無罪だったのかとつなぎ直したら10分持たずにフリーズしたので どうやら今回の犯人はメモリとSSDの2人だった模様。 ただしマザーがおかしいのも捨てきれないので、もう少し使ってみないと判らない。 11月05日ここ数日あれこれ。東京へ遊びに行きましたが色々書くのが面倒なので写真だけ載せます。 *一部携帯の写真もあります。 東京行きの前日にマザーとCPUを新品に入れ替えてOSをインストールし直したので、 まだ環境があまり出来てません。 11月08日デスクトップ不調の結末。2枚あるメモリを交互に差し替えて見たけど、いきなりフリーズするのでメモリは白と判断。 ついでに新しく買ったHDDとSSDでも状態は同じなので、SSDも白と判断。 残るはCPUとマザーの内 CMOSリセットで事態が変化する為、マザーがあやしい。 何とか使えるマザーを探しつつ...と思ったのが東京に遊びに行く前日の午後たったので 潔く近場で済ませる事に決定。 ざっくりと現在のスペックをメモって買いに行くと予想通り既に型落ち、CPUのソケットが 変わっているのでCPUごと買った方が話が早かった。 予想外と言うか忘れてたのは今までのIDE CD,DVDドライブが使えない事。 仕方なく一番安いSATAのDVDドライブも買いました。 半日でCPU マザーの組み直し、てか全部ばらして組み直しと同じ状態からOSのインストール。 最低限(データ移行、メール、ブラウザ)の事だけやってその日は終了。 三日間全力で遊んで頭がリセットされたら実は白だったSSDをキャッシュで使う事を今更思いつき、 一応一週間使って安定してるから、もう直ったと判断しケーブルだけ買ってきて今日設定。 各種ブラウザのキャッシュとOSのスワップを全てSSDで行う様にしたので、 気持ち早くなった気がする程度快適になりました。 もう壊れるなよ。 11月13日これで今まで溜め込んでいたVersysのネタは全部更新完了。次々手を出してネタが溜まると更新するのが面倒に感じるから困る。 11月20日長文と指紋だらけの比較写真失礼。およそ半年使ったfreetel FT132A。 後に出たprioriにROM 512Mが追加された事を考えるとやはり容量が厳しかったのでしょう。 最近の開発者アプリの更新等は容量不足のエラーで何回もやり直しました。 やらないとメールと地図が更新しろと言って使えないから都度バージョンダウン。 全部バージョンダウンしてから無視しても良かったけど、ほっといたら ちょいちょいアップデートしろって出て来るので、コレはコレでウザイ。 で、イラついた結果がこれ。Covia FLEAZ F5です。*買ったのはamazonですが小銭の為に楽天にリンクしてます。 デカイの諦めて5インチ選んだならLTE対応機でも良かったんだけど、今のSIMが 標準SIMなんで、マイクロサイズにぶった切らなくてもいい機種選んだらコレでした。 前の経験もあるので仕事が終わってから設定して行って2日で使える様にしました。 まあ、ブラウザ入れて地図関係のアプリ複数いれてメール使える様にしたら、 後はスクリーンロック解除と電池の寿命伸ばすヤツいれて終わりなんで、 前とやってる事は同じです。 何かの検索で来た人の為にそれぞれの個人的な感想を書いておきます。 * 上に書いてる事ほど特に実感してます。 freetel FT132A ○と× ○ ・コンパクトで持ち運びやすい。 ・基本片手操作。 ・試すには手ごろな値段。 ・白黒以外の色が選べる。 × ・防水じゃない。(一番のネガ) ・少し大きいアプリが容量不足の原因になる。 ・時折隣をタップ ・地図などの描画がモッサリ。 ・マイクロUSBの長さが少し特殊。 Covia FLEAZ F5 ○と×(まだ1週間たってません) ○ ・RAM 1G ROM 8Gと並の容量。 ・クワッドコアで処理が(前より)早い。 ・上の理由で同じ3G(一応3.5G)でも早く感じる。 ・FT132Aに+5000円程で買えた。 ・英数字入力がqwerty配列標準だった。 × ・5インチはデカイ。みんなどうやって持ち歩いてるんだろう? (特に夏) ・片手操作はほぼ不可能。 ・防水じゃない。 ・デカイくせにLTE非対応。 ・カバーが黒又は白。 ・画面がデカイ癖に文字,アイコンが小さくならない(現在文字は最小設定) ・上の為にワザワザアプリ入れてまでやる気なし。 今の所こんな感じですAndroidのバージョンによって使っていたアプリが 非対応だったりして代わりの物を探すとか手間はありましたが、 なんとかなってます。どうせ出先の検索端末なんだし。 11月30日今年のネタは今年の内に。先週のツーリング準備してたらまたVersysのネタストック増えたので、 隙を見て年内に全部片付けたい。 この後増えなければ、後2つ3つで済むはず。 12月11日写真は100均で売ってる直径14cmの小型のホーロー鍋です。 現場で用意してくれている缶コーヒーを湯煎するのに丁度いい大きさだったので買いました。 まだ5,6回しか使ってませんが、気が付いたら内側が剥がれてました。 キャンプ用のカセットコンロガスが使えるストーブで暖めているので、火が近い為か この材質が脆い為かは判りませんが、同タイプを使いキャンプで料理してる人は破片に注意して下さい。 今の所 穴は空いてないので湯煎する目的は果たせますが、久々にハズレを引いた一品でした。 12月17日これをやり遂げた人は何人いるだろう?ゴールする度に銅、銀、金とメダルが増えていく。 マシンも豪華になっていく。 そして今日 金の先に到達した。 auの携帯SH007でソーラー充電する量でポイントが加算され車のアイコンが動くアプリ。 時には汗で濡れ、時には生コンに落下しつつも着実に前に進み、そして今日 真のゴールに達しました。 よく使ったもんです。 以前ならとっくに2〜3回は機種変してるのに、2年縛りで機種変の間隔が伸び、 スマホの大型化で機種変する気すら無くなり、試しに買った画面5インチ SIMフリーの端末で 普段持ち歩く大きさじゃないと確信した今、早く魅力的なガラケーが出るのを待つばかりです。 ガラケー:グローバル化してたら到底到達出来ないオリジナリティー溢れる魅力的な進化をした携帯。 12月21日今更ながらVersysのインプレを更新しました。実は8割がた文章は出来ていました。それが何故今頃更新する事になったのか? それは足つきの写真を撮ろう撮ろうと思いつつも忘れていたから。 今日は覚えていたので買い物のついでに撮ってきました。 12月28日今年最後の日曜が半分終わりました。明日が仕事納めだといいなぁ |