過去の雑記


2020年 上半期 (1月〜6月)

1月1日



あけましておめでとうございます。
皆様今年もよろしくお願いします。

2月2日

元旦の更新以来放置ですが生きてます。

冬は主にメンテ等に時間と金を割いてます。
先月はカブのタイヤを交換し、今日Raidのタイヤを注文して来ました。

それからRaidのキャンプ用キャリアを作りなおしてるので
その内更新したいと思ってます。

仕事終りとかにチマチマ手探りでやってるんで気長に待ってください。

2月11日

日曜日に刻印が確かなら20年近く履き続けていたRaidのタイヤをIRCのGP110に変えました。

昼過ぎから時間が出来たので皮むきに近所を一回りした帰り際にウインカーの
インジケータランプの玉切れを見つけてしまったのでチェックして交換。

手順は簡単だけどソケットのゴムがかなり硬化してたから、引き千切らない様に
ドライシリコンスプレーで滑らしつつ、丁寧にやってたら25分かかりました。
折角だから電球じゃなく手持ちのLEDにしてみました。

もう1回バラすのは手間なんで何回も点く事を確認しつつ組み付けて交換完了。

の写真を撮ろうとしたらデジカメがSDカードを認識しない。
アレコレ試した結果マイクロSDの変換アダプタが不良でした。

メーカーの刻印が無いので何かに付属していたSDカードのアダプタだと思います。
東芝の名前が入ったアダプタが余ってたので交換したらあっさりとSDカードを認識しました。

単純な仕組みの物でも品質ってあるものです。

2月21日

今日は週に1度の酒を飲まない日だったので、普段に増して睡魔がやって来ない。
よってRaidのキャリアを更新してみました。

結構写真とか端折ったつもりだったけど、結果として思いの他
長くなったので完成までにページを2分割するかもしれません。

3月15日

この1ヶ月程 フリーメールで振り分けられるSPAMが半分程に減った。

定期的に自動削除されても、以前は常に500通を越えてたのに
武漢でコロナが発生して閉鎖された頃から一気に200通前半まで減り、
現在も同じくらいを前後してる。

この傾向を見るとSPAMの出所は やはり予想通りだったんだなと
感じてしまった。

4月4日



人混みを避け、密閉空間に留まらず、一人で行動する。
いわゆる自粛を継続してますが、いい加減我慢の限界もあります。

次の連休辺りで一度発散させれば当分落ち着くでしょう。

あぁ遠出したい。

4月13日

自粛するなら小さい用事をこなそう。
って事で、昨日昼飯と買出しに行った序でに材料を買って来ました。
雨の予報だけは当たってるので半日程作業しました。


Helinoxのチェアワンミニの足が柔らかい地面にささらない為の物です。
塩ビ管のメクラ栓と荷物ベルトの余りで作ってます。

今ベルトのクロスしてる部分を接着剤で固定中なので次の休み辺りでテストします。
オプションのチェアワン グラウンドシートを参考に作ったので多分機能的には大丈夫だと思いますが、
余り見た目がよろしく無いので、Helinoxから公式に出る事を期待してます。

一番ベストなのはグランドチェアのミニが出る事なんで、もしHelinoxの人が
これを見てたら是非作ってください。もし作った時は試作品でいいから分けて下さい。

5月2日


10万円を見越してなんて事は無く、
去年の秋から貯めてた予算で連休前にヘルメット買いました。

自粛して暇なので買ったARAIのVZ-RAMなんかを載せて見ます。
グラフィックモデルの内、SAMURAIORIENTAL2で悩み、シックな方を選びました。

写真をよく見てもらうと、こいつにはプロシェードのロングバイザーが付いてます。
公式サイトから仕様・パーツを見た人なら判ると思うけどグラフィックカラーで
プロシェードは存在しません。
何故なら別売りのVAS-Z プロシェードアームには単色しか無いから。

じゃあどうやったか?

いつもの様に加工しました。

プロシェード用のシールドとバイザーを買い、アームは対応の黒と
ノーマルのORIENTAL2の2つを購入。

対応とノーマルを重ね合わせてカットしても使用出来るかチェックして
邪魔になる所をカットした結果一応今の写真みたいになりました。

強度的には落ちてる可能性もあるのでオススメ出来ませんが、
一応可能って事だけは確認しました。

もし公式に対応アームのグラフィック版が出たら迷わず買います。
だってそっちの方が安心だから。

5月11日


この日曜も昼飯と買出し以外特に出かける事無く暇に過ごし、
思い立った様に錆が出まくってたペグ打ちハンマーに錆転換剤を塗って見ました。

本来は工作、作業に使うアストロのボールピンハンマーですが、
手頃な長さと重さでペグ打ち用としてペグ袋に入れてます。

3度塗りして一晩放置したらいい感じの黒錆になってくれたので片付けました。
使う度に打面は皮膜が剥がれていくと思うけど他は大丈夫っぽい手触りでした。

6月13日

先日 蒜山まで走った時に新しいスマホホルダーのテストと
ナビの3D表示を試してみました。

結果としてスマホホルダーは良好。
ナビの3D表示はダメでした。

何がダメと言われたら地図の縮尺を変えても寄る訳でなし、引く訳でなし。
次に曲がる所も曖昧で全体の行程も掴め無い、今の現在地が判らない感じでした。
特に曲がる地点までの小さな交差点や、信号が省略されるので混乱します。
この感じが合う人は使い続けるでしょうけど自分はダメでした。

自販機うどんを食った後 2D表示に戻したら現在地を把握するのに
必要な情報が過不足無く表示されました。
今後3D表示を使う事は二度と無いでしょう。良い経験をしました。

6月28日

(注) 酒飲みながら書いてます。

某yoputubeで昨日の毎日新聞のハイオクガソリンについて語ってたので
インターネット上で読める記事を読んでみました。

わざわざ”小難しく”書いてましたが読んだ記事を自分で噛み砕いた結果
原油から精製してガソリンの元が出来て、各社に降ろし販売所に持っていく段階の
プロセスで多くが同じ経路を通ってるから独自って言ってるのはおかしいんじゃ
無いんじゃないのって事と読み取れました。

某yoputubeでも話してましたが、この規模を仕入れ、製造、販売まで
各社が単独でやるのはムリな話なのは簡単に想像できる事で、
この分野に知識の少ない人を釣る為のでっかい釣り針だと思いました。

この記事を書いてる毎日新聞と言う媒体自体、記事を書いて印刷して
各家庭に届ける内の行程で独自の部分は”記事(構成も?)だけ”です。

新聞を作る上で印刷所、配送、配達は程度の差はあれど共通の会社を通してます。
記事を書いた人の理屈が通るなら記事から配達までを独自でやらない限り
自社の新聞名を名乗る無いはず。(もっと言えば共同通信を頼った時点でOUT)

知らずに記事を世に出したなら記者も会社もクオリティーは低いし、
知ってて記事を世に出したなら新聞でなくゴシップ雑誌レベルのクオリティー。

今風に言えば炎上商法的な書き方だでやったけど底が知れてましたレベル。
元記事が気になる人はそれなりの単語で検索すると出てきます。

以上 飲酒の上でインターネット上の記事を読み理解した個人の主観でした。

6月29日

県を越えての移動自粛解除から今日で10日目。
都市部は感染者が増えた減ったと一喜一憂してますが、
岡山だと会社員が一人新たに感染したのみ。

岡山市で飲むのは大丈夫だと判断できそうですね。
今年もビアガーデンに行きたいだけです。




のりもの の ぺーじ過去の雑記 > 2020年 上半期 (1月〜6月)