7月21日今年も無事フェリーの予約が取れました。合わせてルートが決まった所のホテルも押さえる事が出来たので、 土産関連は問題なく済ませる事が出来そうです。 8月21日の仕事が終わったら舞鶴へ向けて旅立ちます。 7月25日半年ほど前に切れたFREE STYLEのベルトループを試しに 接着剤で付けて見たのですが、余り長持ちしませんでした。 既に廃盤でパーツも買えないので、他の使えそうなのから移植します。 以前安い電波時計を買ってカラビナ化したヤツのベルトを 残しておいたのが役に立ちました。 ピンも固着しかけて動きが渋かったので長さの合うダイソーの 変えベルトに付いてたのと交換しました。 固着しかけたピンも復活の望みをかけてラスペネに浸してます。 捨てずに持ってれば、その内壊れた時のスペアパーツとして生きます。 直さない人から見たら ただのゴミですが... 8月7日何故か今日OSがAndroid 11になりました。良かった点はありませんが、幾つか面倒な事が出ました。 SIMの設定が消えて「プロビジョニングされていないSIMです」と出た。 → APNのチェックが外れてたので再設定。 USBでPCと接続出来ない。 → USBの設定自体はOK。 「設定」→「システム」→「開発者向けオプション」でUSBデバッグをチェック。 ホーム壁紙の縮尺が変わった。 → 同じ壁紙を再設定してOK 変わったというか上の時計とか読める様に一番上を黒塗りしたのを除けて表示した感じ。 て感じで1時間程 あれこれ触ってました。 8月20日なんだかんだで武漢肺炎の感染者数は増えてますが、菅首相がオリンピックと増加は関係無い内容を期間中に発言してます。 期間中の数千人(下手したら数万人)の人の移動(しかも海外から)に比べたら誤差以下の ツーリングなんて何ら気を使う必要はないでしょう。 それでもオリンピックから得た負けない気持ちで最大限の感染防止を勤め。 明日より北海道をツーリングして来ます。 9月18日前々から思っていた事を今月再確認。ストロング系の9%はアルコール臭くて旨くない。美味しく飲める限界は7% まともな高濃度(焼酎、ウイスキー)は40%でも美味しく飲めてる上での感想です。 10月08日もしEVに置き換わったらと仮定した妄想ツーリング。現在のカブで下道オンリー日帰りツーリングはこんな感じ。 8時〜9時頃出発して日の入り頃に帰宅。 走行距離 約200km 〜 250km。 休憩は午前午後合わせて3回 (30分)、昼飯 (30分)。 給油は1回 (10分) 充電出来る所がGSと同等に有ると仮定してEVに変換します。 * EV性能はHONDAのBENLY eUを参考にしてます。 片道約100kmの国道 県道を走るカブだと普通のツーリングを仮定します。 しまなみ走るより気軽に行ける距離です。 7時出発 国道を平均60kmで1時間程走り走った40km辺りで充電の為に停車。 約4時間充電して再出発。現在12時過ぎ。 昼飯と休憩は充電中に済ませてるので、40km程走り再び充電開始。(13時頃) 1時間程走りまた充電。 目的地までは後 20kmなので2時間で切り上げて出発。(15時頃) 目的地到着。(16時頃) 景勝地なので散策する間も充電。(約30分) 目的地付近で帰る方向に宿を取ってるので、残りの電力で移動。 1日目100km走って終了。 2日目 自宅まで残り90km。 朝 8時出発。 昨日と同じく平均60kmで1時間程走り走った40km辺りで充電の為に停車。 約4時間充電の内に昼飯も済ませてるので再出発。現在13時過ぎ。 特に寄り道せず40kmを1時間程で走り再び充電。(14時頃) 特にやりたい事があった訳じゃないので、何となく歩いたりして時間を潰す。 自宅までの10km分を充電できたらいいので1時間程充電して出発。(15時頃) 電池残量に余裕は無いので寄り道、遠回り無しで、大人しく帰宅。(16時頃) 以上。 予想した通り現状だと日帰りは無理でした。 充電の度に2時間以上はやる事無く、無駄に時間を潰す事になります。 用の無い所で時間を取られて、目的地他の時間が減る。 これが一番のデメリットです。 しかもインフラ(充電環境)はジャストな所で充電出来きて、 最寄で宿もある前提なので、これより効率いい事はありません。 結論として、充電時間10分未満。 連続走行距離 原付 100km。中型 200km。 大型200km〜300km。 この辺りの数字が気温を問わず実現しないと、 EVは日常の下駄代わりから脱却できないでしょう。 現状 こんな感じだけど 後10年でガソリン車に置き換わる程の 技術革新が起きるんでしょうかね? 10月25日貼って数年経った自作のステッカー。 普通のカッティングシートなので日焼けして シャアザク見たいな色に褪せました。 今度は屋外用とされてるのを近所のホームセンターで購入。 余り伸びないタイプだったので、若干しわになったけど一応OKです。 ダメならもう1回貼り直します。 Versysのも色褪せてるので車検から帰って来たらやる予定で ステッカーは作っておきました。 12月20日昨日電池交換したTANAXの電波時計(MF-4672)が電波を受信出来て無い模様。一昨年辺りからバックライトも点かないし、最後に窓際で電波受信してみよう。 これで駄目ならもう寿命。5年も使ったので買い直してもいいかな。 12月28日仕事納めました。30日に向けて掃除してます。 |