過去の雑記


2022年 下半期 (7月〜12月)

7月2日

今年度後半一発目が通信障害のネタでした。

昼飯後に気が付いて、再起動、差し直してダメなんで、
携帯かSIMが逝ったと思ってau行ったら障害中って言われました。
TVとか見ないし、nuroのSIMはdocomoなので、全く気付かす。

障害なら諦めが付くので、直るまで放置して置きます。

とりあえずauの「通信障害等に関するお知らせ」で1時間に1回新しい情報が出てます。
昼から見てますが、目新しい情報はありません。

7月3日

(酒飲みながら更新)
現在も公式に回復のアナウンスは出てませんが、
2日の23時過ぎからアンテナのアイコンは復活しました。

普段から出先でメイン、サブの携帯を使うのは暇つぶし程度で
回線はauとnuroのdocomoの2社。
自宅は光回線なのでバックアップを兼ねた分散で一日困った事は全く無し。

支払いも現金。クレジット、nanacoなので普段通り。
偏ったり一本化してキャッシュレスってウザイ人は自爆してるんでしょうね。

通信や支払いはインフラなんだから使い始める時に分散、相互バックアップの
形になる様に考えないと意味無いってのを改めて実感した人多いんじゃないですか?

一応 通信障害等に関するお知らせ」 は こちら。

7月12日


パソコンデスクのキーボードを置く棚に
膝が引っかかり、盛大に剥がれた木目のシート。

良く見ると大半が接着されて無かったので
綺麗に剥がしてニスを塗る事にしたのが昨日の夕方。

一日置いて乾燥を待ってる間に調べた仕上げの仕方は
800番の紙やすりで表面を馴らして、ニスの仕上げ塗り。

とりあえず馴らした所までやりました。
削りカスを洗い流したので、乾かしてから仕上げます。

7月13日



最後に塗ってから24時間経ったのでパソコンデスクへ取り付け。
まだ若干匂いが残ってるけど、結構艶やかに仕上がりました。

公式HPによると普通に使う分は大丈夫だけど強度が出るには
7〜10日かかるらしいので今週一杯は大人しく使っておきます。

8月7日

一応今年の北海道予定が決定。

7月にフェリーを予約してからホテルの予約を始めましたが、
意外と取れない街があって苦戦しました。

当初の予定から多少の変更はあった物の概ね予定通りのルートです。
初めてキャンプ泊無しで、荷物の大幅軽減を試みます。

出発は20日夕方です。

8月16日

盆休み最終日。うす曇で気温が抑え目なのでパニヤのステーと
スマホ、ロガーのマウントを取り付けました。

サーキュレーターをフル活用しつつ、トータル30分程でしたが
汗だくになって完成。

荷物も8割方準備を終えました。

8月31日

お盆と北海道の期間だったからやらなかった週に1日酒飲まない日が復活。
相変わらず暇なので、北海道上陸まで更新しました。

9月19日

現在18時過ぎ。
朝から様子を見ていた台風14号はまだ島根と鳥取の県境辺りの模様。

日中2回来た緊急アラートは相変わらず自分の地域が含まれない物。
もうちょっと地域を細かく設定して「狼少年アラート」にならない方法は無い物か?

午前中に買出し済ませたし、午後から軽くバイク触ったからもう汗流して酒飲むかね。

9月21日

自分用メモ

Raidで家から出て300m程走り曲がった直後にエンスト。
タイミング的にシフトアップと同時っぽい。

キルスイッチ問題なし。セル回る。灯火類からバッテリーもOK。
5回程セルを回した感じだとガス欠っぽい症状だったのでリザーブに切り替えて
3回程セルを回すとエンジン始動。

一旦エンジンを切り目視でガソリン残量確認するも、まだ余裕ありそう。
前回の給油からの走行距離を考えても後80km以上走らないとリザーブは無い。

道中何かあったら困るので0.5Lの携行缶を持って買い物で往復20km走行。
帰りに給油し、残量を確認しても給油時で残り3.4L (通常リザーブで給油だと1.3L程)

満タン方で燃費を計算しても先月と同じ。
GSからの帰路はコックを戻して走ったが、異常は感じず。

以上 こんな感じで初めて謎のエンストが発生しました。

10月13日

風呂場の蛍光灯がスイッチ押して点くまで数分かかる様になったので
様子を見たが蛍光灯が痛んでる感じは無かったのでグロー球交換。

普通のは2百円台だけど3倍する電子点灯管タイプを試しに購入。
交換したら一瞬で点くようになった。多分これで解決。

蛍光灯がダメになったらLEDにします。

12月17日


今日は雨なので、何年か使って調子悪くなった
監視カメラを新しいのに変えました。

カブのハンドガードを塗ってる1時間程の間に3回も
勝手に再起動したのでもうダメだとの判断です。

新しいのは車の所でも使ってるトレイルカメラのHD SL902
今回は身近にコンセントがあるのでACアダプタも購入。
SDカードは使いまわしました。

本体の取り付け5分。ACアダプタの線の取り回しに1時間。

付属のアームはすぐにグラつくので地震等の揺れに備え
ワイヤーで吊って支えてます。

そして日没後に写真を撮ったら何故か赤外線ビームがくっきり。

12月28日


このタイミングでオイル滲み疑惑のRaid。

何かしら滴った後があるのでたどったら こんな感じです。
疑わしいのはヘッドガスケット辺り。
手前にある黒い丸のガスケットも疑わしい。

この写真を撮ってから掃除して紙を敷いたので
継続して滲んでれば、もう少ししっかりと場所を特定します。

12月31日

どうせ明日の朝には新年の更新になってる。

とは言えコロナ等色々な事に負けず通年の予定をこなす事が出来ました。
今年も後2時間切ってますが、来年もよろしくお願いします。




のりもの の ぺーじ過去の雑記 > 2022年 下半期 (7月〜12月)