折りたたみ自転車購入&カスタム

諸々の利便性を考え、あったらいいなと思っていた折りたたみの自転車を買いました。
選ぶにあたり考慮したのは以下の7点。

・折りたたむ時/組み立てる時に素早く出来るか。
・折りたたむ時/組み立てる時に手が汚れにくい。
・畳んだら大抵のトランクに収まるサイズになる。
・でも走ってる時の事を考えたら小さいタイヤは嫌。
・乗り心地と疲労を考慮しサスと変速は必須。
・雨が降っても安心の泥除け標準装備。
・普段の買い物でも使うのでカゴ必須。

上から2番目は数年前に石丸が出していたシャフトドライブの折りたたみが最強だったけど
コストなんかの関係で10万近くした記憶があり、その内にと思ってる内に消えちゃいました。
多分売れなかったんでしょう。対抗商品や後継車種に当たる物も無くコレ一代切りでした。

他の条件はそこそこあるので、色々検索した結果残ったのがMy pallas M-60B
丁度赤があったのが最終的な決め手になりました。

半組みの状態で来たので撮りあえず
仕事が終わってから組み立て。

買う時には良く判らなかったけど、
折りたたむのはフレームのみで、サドルと
ハンドルは縮めるだけみたいです。

写真を撮り忘れたのでネット上にあったのを
使いました。

当初の予定通り普段は買い物に使うのですが、
妥協した点を補わなければならないので、
いくつかパーツを注文しました。

届くまでの間に出来るのはコレだけです。
右側の初めから貼ってあったステッカーを
剥がして付け替えました。

以前大量に作った時の在庫です。
後数枚残ってます。


注文して三日で届いたので取り付け始めます。
まずペダル。
黒い方の純正は普通のペダルなので、折りたためるタイプに変えました。
三ヶ島のFD-7と言うヤツで、畳むとペダル突き出しが半分になり、収納しやすくなります。


続いてカギとライト。
カギはSPIDER-G CP-SPD01
スパイラルコードのタイプだと大抵がダイヤル式の中、カギで開けるタイプが決め手でコレにしました。
暗い中チマチマ数字を合わせるのって結構面倒なのですがこれならカギ一発です。
出かけた後、カギを忘れたのに気が付いて戻るのが嫌なので、まとめてサドルの下に付けてます。

ライトは元々ダイナモLEDのヤツを移植するつもりでしたが、前がサスのタイプって
取り付ける為のマウントが付いて無かったのですね。買ってから気が付きました。
メインのライトでは無いので、邪魔にならずに取り付けれる前かご用サイクルライト AHA-4203にしました。
予定外に遅くなり帰る時さえしのげたらいいので、本体が安価で電池が手に入りやすい単4を使った物を
選んだらコレになっただけです。
但し取り付け方法は少し不満なので、後日改善する予定です。

-- 2013/06/11追記 --

昨日更新したヤツの続きです。

メインライトになるBike guyバイクライトホルダー

今まであったベルトがゴムのタイプと違い
長めのマジックテープなので、径が太く重いライトも
取り付ける事が出来ます。

光軸を合わせるついでに下の写真を撮りました。
サドルにカメラを置いてフラッシュ無しの
オートモードで撮ってます。

使ったライトは左から 前カゴライトAHA-4203、GENTOS 閃 SG-325(150ルーメン)、
FENIX LD41(520ルーメン)

前カゴライトは写真程極端に暗い訳ではなく、普通に使う分には問題なく使えます。
GENTOSは今まで使っていたので、安定の使い勝手ですが次のFENIXと比べたらやはり...
光学兵器と呼ぶ程の光量のFENIXは圧倒的に明るいけど対向車に迷惑となるは確実。
FENIXに合わせて下げ気味に設定しました。
翌日 合わせた位置をマークして振動で下を向かない様に両面テープで固定しました。

-- 2013/06/15追記 --


付属品のタイラップが2本しか付いて無かったので左の写真みたいに取り付けて、
タイラップが見えてしまってましたが、黒のタイラップを買ってきたので4点で固定し直しました。
コレで日常に使う為のカスタムは完了したつもりです。

が、また何か納得行かなくていじったら更新します。



のりもの の ぺーじ過去の雑記 > 折りたたみ自転車購入&カスタム