[注意] ブレーキは命にかかわる部品です。 確実に作業を行える自信が無い人はプロに依頼してください。 TOPページにも「DIYの心得と注意」に書いてありますが、 このサイトを真似して発生した事故、故障等に対して保証は一切行えません。 ブレーキフルードは時間と共に劣化する為定期的に交換する必要があります。 また塗装を激しく痛めるのでこぼさない様注意が必要です。 ブレーキフルードがこぼれた時はすぐに水で流せば大丈夫なので、 あらかじめバケツに水を用意してすぐに流せる様にして置きましょう。 前置きが長くなりましたが、フロント側から交換です。 マスターシリンダーにあるネジを2つ外して蓋を開けます。 中にダイヤフラムと言うゴの蓋があるので破らない様に注意して外して下さい。 蓋とダイヤフラムは洗って乾かしておきます。 ![]() 写真はネジを外した後です。 ブレーキフルードがギリギリまで入っている時はこぼさない様に開けて下さい。 ![]() アメ色を通り越して終わった色になっています。 古いフルードを抜いて中の汚れを拭いてから新しいフルードを入れます。 ZEALはDOT4のフルードが指定されています。違う規格だと粘度や沸点が違うので入れないで下さい。 次にホースとキャリパーの中のフルードを交換します。 写真の様にブリーダーにホースを付けてブレーキを握った状態でブリーダーを緩めるとフルードが出てきます。 この状態でブリーダーを閉めてブレーキを放すとマスターシリンダーから新しいフルードが入ってきます。 この作業をホースから新しいフルードが出るまで行って下さい。 ![]() 新しいフルードが出てきた状態です。 こうなる前にマスターシリンダーのフルードが無くなる可能性もありますので、 残りが少なくなったら足して下さい。空になった状態で握ると空気が入るので、 エア抜きを行う事になります。 交換が完了したらマスターシリンダーにフルードを適量足し、ゆっくりブレーキを握り 空気が出てこないない事を確認したらダイヤフラムと蓋をしてフロント側の完了です。 ![]() リアのマスターシリンダーは右側のシート下カウルを外すと出てきます。 矢印のネジを外すと手前に出せるので蓋を開けやすくなります。 ![]() 蓋にネジ止めは有りません。これも蓋とダイヤフラムを外して洗っておきます。 開けてみるとこっちも終わった色になってました。 ![]() フロントの時と同じくマスターシリンダーのフルードを新いのに変えた後、 ブリーダーにホースを付けてブレーキペダルを抑えた状態でブリーダーを緩め古いフルードが出します。 リアはのキャリパーは対向型なので手前側と奥側の2箇所から交換を行う必要があります。 ![]() ![]() 左が古いフルード、右が新しいフルードです。 年数経過で徐々に色が変わると気づきにくいけど、比べると一目瞭然で違いがわかります。 |