長崎 平戸〜島原


● 2008/11/03 曇

長崎 平戸〜佐世保

今日から島(半島)周り開始。まずは平戸島から
昨日走っていたR204をそのまま進むと平戸大橋へ通じています。


朝早い為か霧の中、平戸大橋を渡りました。(片道通行料は100円です。)
橋を渡ったら生月島へ向かう為P19を進みました。


生月大橋を渡った所にある道の駅です。(片道通行料は150円でした。)
長崎で船を使わず行ける一番西側の島になると思います。


島の反対側を目指し着いたのが大バエ鼻灯台。
帰りは広域農道の方を通り往復しても一時間ちょっとで再び生月大橋まで帰ってきました。

途中のコンビニで昼飯を食いつつ P19→R383→P60→R383と平戸島も一週し平戸大橋も渡りました。
島2つ合わせて午前中で回り終え、日本本土最西端 神崎鼻公園を目指しP18を進みました。

県道から分岐する所にあるデカい案内板
今まで一番目立つ物でした。

更に進むとこれで大丈夫かと思う程の
海岸近くの道を抜け、車数台が置ける駐車場に出ました。


駐車場にバイクを停める前に写真を撮り、
碑のある所を目指して坂を登りはじめました。

公園の案内板もありましたが、1つはこんな感じ
読むのも辛い状態になっていました。
こっちは読める方です。



坂を登って行くと途中にシンボル塔の案内板が海に向かって行く方を指しています。
それに従い階段を下りるとありました。

シンボル塔の正面が海に面している為、手持ちでしかこのアングルは取れません。
後ろは階段なので、仕方なくそこに三脚を置いて撮ったのが下の写真です。


*ヘルメットは合成です。



さらに上に行って見ると四極交流広場があり、
掘り下げた所に 立体で日本地図を作り、
四極の場所が記されています。

交流の証として東西南北の市の市長が署名した
物もありました。


その後読みにくくなってる看板の文字を解析し
小佐々行政センター(休日なので夜間窓口)へ行き
訪問証明書を貰ってきました。


その後佐世保を目指しP18→R204と進む途中で見つけた大悲願公園。
神崎鼻公園の読める方の観光案内板に載っていました。


大悲願の文字の下に観音様が収められていると書いてあったので近づいてみると
素敵なご注意が書いてありました。
それでも公園は一回りしてから出発しました。

佐世保市街へ予定より早く着いてしまい、予定していた健康ランドの場所も確認出来たので、
明日行く予定の所を先取りし展海峰へ行ってみました。


天気がいいと展望台から綺麗に九十九島を見る事が出来るのですが、
今日は生憎の天気で見事に霧が出ています。
ここも公園になっているので一回りしてから出発。

この辺りはP11とR204でぐるり回って行けるみたいなので半時計回りで
必要な物を買ったり、晩飯を食ったりしつつ日が落ちが頃 健康ランドへ到着しました。


移動距離 234km

● 2008/11/04 晴

長崎 佐世保〜島原

昨日とは打って変わって快晴の中 P11→R35→R205→R202 と走り、午前中には長崎市街を通過。
市街を抜けて快適になったR499を走っていると右手に端島(軍艦島)が見えました。
初めは結構小さかった軍艦島も水仙の里公園に着く頃には結構大きく見える様になってました。


水仙の里公園の展望台から見た軍艦島。
左が肉眼サイズ。右がデジカメの最大望遠。
寄ったついでに飯も済まそうと思ったら定休日だったので仕方なくコンビニで済ませ、一気に長崎半島の先端を目指しました。

先端の野母崎と橋でつながっている樺島それぞれに展望公園があるので両方行って見る事に...
まずは野母崎の権現山展望公園から。


知らずに通った道が新しく出来た道らしく、迷う事無く辿り着く事が出来ました。
駐車場から山頂まで歩くとでっかいモニュメントが在り階段を上った所に、
方角とその先に何があるか示した地図がありました。

近くには権現山展望公園の説明もあったのですが、
何故か昨日行ったハズの最西端の文字が...

実際 ここに来た事には変わらないし、
特に気にしない事にしよう...


続いて樺島。
樺島大橋を渡ると漁村の空気漂う風景になり、島の端に行く途中でオオウナギを見る事が出来ます。
10台程置ける駐車場にバイクを停めて細い民家の間を通って行くとありました。


本来は小屋の前にある井戸から見える事があったらしいのですが、
滅多に見る事ができなくなったので、飼育している様です。


早速中に入ってみると...デカイ。
普通に撮ったら大きさが伝わらないので携帯を置いてみました。
中にも説明の看板があり...天然記念物に指定されているみたいです。


軽トラがすれ違えない様な道を抜け辿りついた樺島灯台公園。
そんなに遅い時間帯じゃないのに逆光になってます。
とりあえず灯台まで行ってみました。

展望台から見てみると
どうやら灯台から先があるっぽい。

そんなに遠くはなさそうなので
ここも行ってみました。



展望台から階段を下った中間地点。
先にある階段を上るとさっき見た展望エリアに行けます。
駐車場に戻ったら右手に天草灘を見ながらP34を北上して行きます。

曲りくねって時間の割に距離が進まない県道を2時間かけてR251まで到着。
いい距離だと思って狙っていた唐比温泉センターに行って見ると定休日だった為、急遽地図とにらめっこ。

もう日が落ちているので取りあえず近場のキャンプ場を手当たり次第に行って見る事に決定。
コンビニで晩飯,酒,朝飯となる保存の利くやつを買いつつR251を進んで行くが
温泉街のビジネスホテル満室,暗くてキャンプ場を発見出来ず,見つけたらシーズンオフと、ことごとくNG

いよいよ野宿もありかと思いながら試しに入った原城温泉真砂で、なんと空きあり。
最悪野宿と思っていた中から一気に屋根つき、温泉つきになって救われました。

移動距離 312km


[前のページ] [次のページ]


のりもの の ぺーじ旅の記録日本一週ツーリング 2008 > 長崎 平戸〜島原