|
朝6時半 エンジンをかける音で目覚める。
これから稚内へ向かうCB1100の人と、
道東をまわるTZRの人が出発するみたいなので、
お見送り。
起きたので、荷物をまとめていたら
7時過ぎには出発の準備が整いました。
BS北見の前で写真を撮り、
CB400SSの人に見送られて出発。
|
|
本日のルート、三国峠を北から南へ走るために
R39からこの先R242へ進もうかと言う時に
オイルレベルのランプが中々消えない事に気付く。
30秒程低速で走れば消えるので、ランプやセンサーの
故障ではなさそうって事はオイルが減ってる。
道の駅でオイル量をチェックしたら、チェック窓から
見えない程減ってました。(この時まだ8時半)
今からどこかでオイルを買おうにも時間が早く
店は開いてないし、北見に戻るにしても遠すぎるので
10時頃まで大人しく走り、市街地に入ったらオイルを
買う事にしました。
|
そして10時前給油に寄った上川町のGSで町のバイク屋を教えてもらい、買ったのが @の地点。
丁度入れ終わった後です。この時200〜250ccは入ったと思います。
安心して走れる状態にしてから三国峠に向けて出発。
三国峠は比較的緩やかなカーブが続くので気持ちよく走れます。
トンネルを抜けるとPAがあったので、休憩&写真です。(Aの地点)
三国峠の看板前が空くのを待つ間、植え込みの中にいたリスも、ついでに撮っときました。
次の目的地ナイタイ高原をセットして下り始めます。
下りも快適に走っていたのですが、ここから十勝地方の標識が出る頃から雲行きが怪しくなり、
曇り→霧→霧雨と悪い方向に進んで行きました。仕方なくカッパを装着。
ナビとロガーは防水機能を信じて、装着したまま行きます。シールドに付いた水滴でよく見えないけど...
ナイタイ高原の案内看板に沿って進むと、標高が上がり霧が濃くなってきます。
これはダメかなと思いながらも到着したら、やっぱりな景色でした。(Bの地点)
遠くは見えないので、とりあえずナイタイ高原には来たと判る写真を撮って、
ぐるっと歩いたら、この先の目的地を調べます。
昼飯が食えそうで、カッパのままでも問題ないのは道の駅。
って事で、富良野に向かうルート上にある道の駅にいく事にしました。
晴れのナイタイ高原は次回の宿題となりました。
|
高原を下っても天気は変わりませんでした。
相変わらず霧で前が良く見えないので、
前の車について走りつつ 道の駅 うりまく に
到着しました。(Cの地点)
特に引かれる物が無かったけど地元産の
そば粉を使っているそばを食べ、室内にあった
端末から国道のライブカメラを見ると、
日勝峠は霧。狩勝峠も霧。
同じ霧なら峠道が短く富良野に近い狩勝峠で
山を越える事にし、道の駅を出発。
|
|
狩勝峠も山頂の方は霧で良く見えませんでした。
それでも一山超えたら天気が変わり曇り空に、
完全に雨の気配が消えたので、道の駅 南ふらの で
カッパを脱ぎました。(Dの地点)
今日行きたい所として富良野、美唄辺りに2ヶ所程
あるのですが、ここに着いた時点で14時半。
宿泊施設が多く点在する富良野まで行った時間で、
この先どうするか決めます。
|
|
休憩で入った中富良野のセイコーマートで
地図を広げ周囲を調べてみると、ここから
すぐの所に日の出公園キャンプ場を発見。
(Eの地点)
携帯で調べたら町営で、フリーサイト500円。
シャワー、ランドリー有りの良さそうな所。
今日はここでキャンプに決定しました。
*デジカメは充電中なので携帯で撮影。
|
着いて受付けで手続きを済ませると、早速テント設営。
若干風があるものの、ここはペグが打ち込めるので楽勝です。
中にマットを敷いたりして、寝れる準備が出来たら、500m先のコンビニまで買出しに行き、
帰ったらシャワーを浴びて一杯やりながら晩飯を食ってました。
明日会う札幌の友達と行く時間だけ確認したり、他多数の人にメールを送ったりしながら
22時頃に就寝しました。
今日のルート
今回も2分割です。右で北→南に移動した後、左で東→西に走ってます。
@ 上川町の町のバイク屋の前
A 三国峠PA
B ナイタイ高原
C 道の駅 うりまく
D 道の駅 南ふらの
E 日の出公園キャンプ場
移動時間 8時間半
移動距離 411km
|