北海道ツーリング 2015


2015/08/27 興部 → 網走 → 帯広

おはようございます。
朝からこんな事になってます。

思い起こせば昨日の夜、温泉から帰る時に
ハンドルが取られるなとは思ってたんですが
朝荷物をまとめて出発しようとしたら走れない
程ベッコリと空気が抜けてました。

昨日ピザを分けてもらったおじさんと二人で
バイクを押し引きして物が刺さってないのを
確認したら、手持ちのパンク修理キットで
空気だけ充填。
ボンベ1本で走れる程度まで空気が入りました。
少しおいても一気に抜ける感じでは無かったので、このまま走り抜けた分は途中のGSで
入れながら行こうと網走に向けて出発しました。

それでも徐々に手ごたえで抜けて来てるなと感じたのでホームセンターで空気入れを購入。
ボンベで入れた直後に比べて確実に抜けていたので多めに足してから網走に向け再出発。

空気入れの購入で不安はほぼ無くなり、店が開いた頃合を狙ってバイクステーション帯広へも連絡して
おいたので、漏れる方が多くなり手持ちでは充填が追いつかず走れなくなった時は引き上げ。
無事に着いた時はタイヤ,リム,バルブのチェックをして貰う手筈です。


バイクステーションまでは距離もあるので、予定を若干削って15時頃到着を目標で行きます。
写真は能取岬へ向かう途中の道。 (@の地点)
今まではR242を通り網走へ向かっていたのをサロマ湖の脇を抜けるルートで岬の先端を目指します。
天気もよく、途中のルートも見事な景色だったので写真を撮ってみました。


能取岬到着。 (Aの地点)
観光バスも来てて思ったより賑わってます。
中国の映画だかドラマのロケ地になった様な事も書いてましたが、興味無いんで覚えてません。
でも景色は最高でした。


岬をぐるり回る感じで網走市街へ向かい、着いたのは 道の駅 流氷街道網走。(Bの地点)
昼には少し早いけど込み合う前に済ませたかったので、ここで昼飯。
良く考えたら食ってなかった海鮮物にしておきました。
そして出発前に手で押して前輪の具合を見たら若干減ってる感じだったので足しときました。
安全第一で行きます。

その後も1時間置きに前輪をチェックしながら、
ほぼ狙った通りの時間で帰ってきました。

荷物を降ろしバイクを預けた結果、10分程で
空気圧が2.5→1.8まで下がり異常なのは確かだけど
漏れてる所が判らないって事で1時間程調べた結果
ごく小さな穴が開いてる事が判明しました。

結局石鹸水では気づかず前輪を水に沈めタイヤを
回しながら探して見つけたそうです。

パンク修理も完了したので、これで明日以降
安心して走れます。

今日のルート


@ 能取湖脇の路肩
A 能取岬
B 道の駅 流氷街道網走
移動時間 7時間半
移動距離 352km



次の日へ

のりもの の ぺーじ旅の記録北海道ツーリング 2015 > 6日目 (北海道 興部 - 網走 - 帯広)