北海道ツーリング 2016


2016/08/24 北海道 帯広 - 稚内

今日は晴天が確実なので朝7時に起きて
8時前には出発の体制が整いました。

当初予定の三国峠は通行止めで折り返しに
なってるとの情報をもらったので、若干
東寄りのルートで北上して行きます。


走り始めて1時間程経過し、三国峠をかわす為に偶然通った道道88号線。
川は増水してコーヒー牛乳色だけど道は前を走る車も対向車も無く、最高でした。
こんな感じの直線が10分程続いた後は40分程ワインディングを走りR242へ。

そのまま国道を北上して行く予定が留辺蘂(るべしべ)の町から出るタイミングで
峠越えのR242が通行止め。(@の地点)
路肩でナビをリルートさせて道道103号線でサロマ湖まで抜けました。


昼飯は紋別のセイコマで済ませて
エサヌカ線へ到着。(Aの地点)

何回か走ってるけど南から北のルートは
初めて走ります。

この道の大当たりで視界に入る地平線の
先にある道はぼやけていて走る程に
道が湧き出てくる様な感じがします。

しかも走り終わるまで前に車やバイクが
来る事はありませんでした。

オホーツク海の海岸線に宗谷丘陵を
見ながら走り、安田石油で給油してから
宗谷岬へ到着。(Bの地点)

時間は15時前。

この後 宗谷丘陵を走るので、ここでは
写真を撮って土産物を見たら出発しました。

宗谷丘陵を登りT字路を左折。
貝殻の道 1つ目。(Cの地点)

チェーンは張って無かったので
行ったけど白いのは入り口だけでした。

道は雨で出来た轍がある物のONタイヤでも
変にローダウンしてなければ十分走れる道です。
途中鹿が2匹道を横切ったのが見所です。

道が違ったのか、先日からの雨の影響か?
とりあえず次ぎへ行って来ます。


少し移動して貝殻の道 2つ目。(Dの地点)
こちらはgoogle mapにも載ってる道なんですが、白かったのは入り口付近と丘一つ越えた所だけでした。

奥まで行くとこれから撒くであろう貝殻が山積みになって行き止まり。
右の写真は一番白かった丘を登る手前で撮った物です。

もっと早いシーズンに行けば白い道を走れるのでしょうか?

とりあえず日も傾いてきたので宗谷丘陵を下り一旦バイクステーション稚内へ寄り受付と
余分な荷物をおろしました。この後酒の買出しと晩飯に向かいます。


買出しで時間調整して晩飯を食いに来たのが む蔵 (Eの地点)
ここは帯広で教えた貰ったおいしい店です。

注文したのは「絶対食べろ」と言われてた 鮭茶漬け と 本日お勧めの 行者にんにく餃子。
行者にんにく餃子はニンニクとと言うよりはニラっぽい味でした。


そして本日のメイン。鮭茶漬け。
鮭は刺身で行ける鮮度なので、最初は刺身で数切れ頂きます。そして驚きます。
今までに無い程 鮭の身が溶けて行きました。

続いて茶漬け。真昆布たっぷりで取った熱々の出汁を注ぐと鮭の身が半生へ変わります。
軽く混ぜて頂いた所、今回の北海道で一番旨い飯となりました。

食べ終わった頃に宮城から来た初北海道の学生や大将、女将さんと話をしてたら、気が付くと1時間半程滞在。
最後はバイクステーション稚内 (Fの地点) へ戻り飲みました。


今日のルート

移動時間 10時間半
移動距離 446km







@ 留辺蘂町のR242通行止め
A エサヌカ線
B 宗谷岬
C 貝殻の道 1本目
D 貝殻の道 2本目
E む蔵
F バイクステーション稚内



次の日へ

のりもの の ぺーじ旅の記録北海道ツーリング 2016 > 5日目 (帯広 - 稚内)