出かける前にセットしておいた携帯のアラームで7時に起きました。 パニヤの荷物をまとめてバイクにセットし、戻り際にホテルの朝飯を頂きます。 と言っても内蔵が起きてないので、おにぎりと味噌汁だけ頂きました。 出発は予定通り8時過ぎ。 高速道路を使って一気に熊本まで移動します。 当初の予定を変更して熊本駅前にやって来ました。 目的は昨日の屋台村で教えてもらったラーメン屋 天外天へ行く為です。 (@の地点) 本当は本店がいいらしいんだけど、18時からしか開いてないので昼も営業してる駅前に来ました。 とりあえすバイクを停めなきゃいけないので、駅前をウロウロするけどそれらしい案内はありません。 携帯で検索したけど有効な情報もなし。 仕方なく西口立体駐車場へ入ろうとしたら発券ボタンが反応無し。 どうもココはバイクが入れないみたいです。 もう1つ病院を挟んだ所にもあったので、そちらでボタンを押すと券が出てきました。 これで路駐しなくて済みます。 て事で無事ラーメン食って、土産物眺めて帰ってきたのですが、今度は券を入れても清算出来ません。 仕方なくインターホンで連絡して管理の人に来てもらいました。 料金を払ってる時になんで駐車したのか聞いてきたんで、「バイク駐車できないとは書いて無いから」 と言ったら、ここに書いてあるとA3用紙程の大きさの看板に原稿用紙2枚分程書かれた注意の中に 「オートバイは利用できません」とだけ、同じ色、同じ大きさの文字で書かれてました。 ゲートを通る一瞬でこの注意を全部読める人がいた紹介して欲しい物です。 初めて来てこれを読みきれる人間なんていないから無駄な注意書きだとは伝えておきました。 そして どうやら熊本駅周辺は暗黙の路上駐車推奨地域なんだなと理解しました。 あ、天外天のラーメンは見た目程濃くない、あっさり系でおいしく頂きましたよ。 でも もう二度と熊本駅周辺に近寄る事は無いでしょう。 ここを出た後も熊本の複雑な道に相当疲れさせられます。 何しろ突然直進が消えて右左折しか無くなり、二股に分かれる道多数。 曲がった後右折レーンに行きたいのに車が詰まっていて気づいたら強制左折の所多数。 しかも強制左折の後、右折2回でリカバリー出来ない道多数。 熊本は道を把握してないと、国道ですらまともに走れません。 話が長くなってしまいました。 疲労だらけの熊本市街を抜け、道中の山道が災害の為 国道の迂回路になっおり、 細い道を大型車が通り大名行列になってるのを耐えつつ、2時間程の道のりで 道の駅 阿蘇 到着。 (Aの地点) ここまで来たら何とかなるのでキャンプ場へ電話し、軽く休憩。 のつもりが衝撃の事実発覚。 キャンプ場内にある温泉が7月の豪雨で壊れて使えないので、近くの温泉に行くか 前もって入ってこなければいけなくなりました。 完全に当てにしていたので、候補も時間もなし、ゆっくり温泉を回ってるとテントの設営が 日没後になるから、先に買出しと給油を済ませてキャンプ場へ行く事にしました。 ちなみに買出しのスーパーは道の駅から数分で見つけたGSの真向かいにあったので、 手間が1つ減らせました。
下が砂や芝だとイスの足が刺さる為 道にテーブルを設営しました。 周囲が山なので、食べる頃にはランタン点けてます。 外気温が10度の中、馬刺しとビールでスタート。 手持ちの防寒着は全部装着し、温泉パワーもまだ満ちてるのでこの辺りは平気です。 続いて赤牛の焼肉。 最後に昨日買ったさつまあげ+焼酎。 調子に乗ってロックで飲んでるけど、カイロを使う程冷え込んでます。 食べ終わって洗い物で炊事場に歩いてたらタヌキを発見しました。 一昨日のネコと違い茂みに逃げましたが、ゴミをあさられる可能性があるので、 今日もホムセン箱に入れて寝る事にします。 寝る前にテント内の温度計みたら6度でした。 人が入って10度まで上がったけど、朝方は5度くらいになってる気がします。 寒いので早々にシュラフに入って22時頃には寝てました。
|