北海道ツーリング 2021


2021/08/25 稚内 → 音威子府 → 上富良野

珍しく天気予報が当たり稚内は晴れてます。
これから南下してく訳ですが、予報通り半日は
持って欲しい所。

ちなみに色々考えた結果。
今夜は人生初のバンガロー拍となりました。

取りあえずキャンプ場が開くまで走って
いい時間になったら予約してみます。

まずは国道を避けて空港方面へ走り
少しの区間ミルクロードを快走。

8時半を少し過ぎた頃に丁度
パーキングシェルターがあったので停車して
キャンプ場に電話したらバンガロー取れました。

これでどんな天候でも安心。

電話してる内に大半の車が居なくなったので
写真を撮って出発します。


途中 豊冨から無料のバイパスに分かれてたので試しに走ったけど、
早く着くだけで面白くなかったから1区間で一般道へ降りました。

その後R40沿いにある幌延の名山台展望公園へ。 (@の地点)
余り整備されてない階段を登っていきます。途中で振り返るとこんな感じ。
クマはいないよな...


余り整備されて無い割りには視界を遮る木は無く、昨日雲に隠れてた利尻富士や
海側から見たオトンルイ風力発電の風車が見えます。


こんな時しか出番の無いズームの効くキャノンのSX720で撮影。
最大に近い望遠で撮って見ました。


さらに南下を続け音威子府駅に到着。 (Aの地点)

ここで音威子府そばが食べれるのですが、下調べしても情報が不確かなので、とりあえず覗いてみました。
結果はコロナで休業の間にご主人が病気で亡くなり閉店でした。


そんな訳で駅から目と鼻の先にある 道の駅 おといねっぷへ移動。
ここの食堂「天北龍」で音威子府そばを頂きます。

注文して少し待ったら山菜そば到着。聞いた通り 黒いそばが出て来ました。
見た目程味が濃い訳ではないので、おいしく頂いてます。

食後 出発の準備してたらパラっと雨が舞ったので念の為カッパ装着して行きました。

士別の美し乃湯温泉まで来ました。 (Bの地点)

ここまでカッパ無くても良かったんじゃね?
って感じで降られる事無く走れました。

旭川より南は午後から雨予報なので、
ここで温泉入ってから行きます。

そして入浴後、準備してたらまたパラっと来ました。
様子を見る為に隣の西條 士別店(屋内駐車場)へ
店内を散策してる間に本降りに変化。

今度こそカッパ装着しないと駄目な感じです。


16時過ぎに上富良野の日の出公園オートキャンプ場へ到着。(Cの地点)

ここまでの道中はカッパ着て正解でした。
最寄のセイコマで買出しした後もパラっと来たので、バンガロー前までカッパ姿。
まずはカッパを干してから、荷物を室内に入れてしまいます。

風呂は済んでるけど、さっきまで雨が降ってた高湿度の中 搬入と設置を済ませたら
汗だくになったのでコインシャワーで汗だけ流して来ます。


もう汗はかきたく無いので、落ち着くまで室内で飲みます。
クラッシックはジンギスカンに残しておきたいので、サワーとうま塩チキンとトマトサラダ。

雨雲レーダーを見ながら様子を伺い、頃合を見て外でジンギスカン開始。
セイコマだと1人前 200gを売ってるから助かります。
(スーパーでも買えるけど、300g×3パックとかのセット売りしか無い)

日没辺りの空はこんな感じ。
おそらく旭岳であろう山は雲の中。

すぐに雨が降る感じはないけど食い終わったら
さっさと片付けて室内に戻ります。


洗い物とか済ませ、寝床も作って万全にした状態で、最後は上川大雪とセロリのしそ風味漬け。
珍しいから買ってみたけど、一回でいい感じでした。

前々日にタブレットに保存しておいたyoutube見ながら22時頃まで過ごして就寝。

今日のルート

@ 名山台展望公園

A 音威子府駅道の駅 おといねっぷ

B 美し乃湯温泉

C 日の出公園オートキャンプ場

移動時間 8時間
移動距離 289km



次の日へ

のりもの の ぺーじ旅の記録北海道ツーリング 2021 > 5日目 (稚内 - 音威子府 - 上富良野)