北海道ツーリング 2006


2006/09/25 天塩 → 雄武


只今 時間は5時になった所です。
左の写真が東を向いて太陽が昇る前のテント。夜露でビショビショです。
右の写真も同じ時間なのですが、西を向いて撮った為 夜中みたいな暗さです。
写ってるのは真中にSHADOW、右がバンガローです。


さらに30分後。
暗かった西側の空も明るくなり、もう十分活動可能になりました。
とりあえず乾くのに時間のかかりそうなフライシートとドカシートを干して散歩です。

このキャンプ場舗装されたサイクリングロードが鏡沼を回る様にあります。
丘の上には屋根のない東屋があり一帯を見渡す事が出来ました。


丘の上より撮影。
右の写真は今日通る道道106(オロロンライン)の風車群を最大望遠で撮ってみました。


本日の朝日です。やっと登ってきました。
その後もふらふら散歩したり、朝飯食ったり、片付く物からまとめたりと テント一式が乾くまでの時間を潰してました。


朝飯中に現れたネコ。
昨日も晩飯中に現れました。
ここに住み着いているらしく、食い物をねだって必要以上に人懐っこくなってます。


テントが乾くの待って片付けたら8時前になってました。
銀マットが擦れてテールカウルのクリアー層が傷だらけになってしまってたので、積み方変えてます。
さらに乾いてないタオルを後ろに縛って乾燥。生活感たっぷりで出発します。


キャンプ場を出てからわずか15分でこの景色。
地図上で2ページあるので、2時間は軽く楽しめると思うとニヤケてきます。


今朝見た風車もあんなに遠くに見えますが、10分も走れば...


目の前に現れます。


オロロンラインにあるサロベツ原野駐車公園(高速道路のSA見たいな感じでトイレがある)でも写真を撮ってみました。
しかしこんなに素晴らしい景色さえまだ序章。
吹雪を避ける為のドームを通り、この先電線が無くなると書かれた看板を過ぎると


*クリックすると別画面で大きな写真が出ます。
ホントに左に海、右に平野しか見えない景色の真中に道路が1本通ってます。
この地点からおよそ1時間 この景色をひたすら眺めながら進みました。


まだ10時を回ってませんが、道道106号から道道254号へ乗り換え本日最初の岬。野寒布岬へ到着。
そのままR238で宗谷岬を目指すつもりが稚内市内で軽く道を間違いロスタイム。
原因が横着して稚内市内の地図を見なかった事なので自業自得なのですが...

R40経由で道をリカバリして、1時間。
海からの横風を受けつつ、ついに到着しました。
本日のメインイベントであり、このツーリング最大のポイント。


日本最北端の地。宗谷岬です。
あいにく車両乗り入れ禁止だったのでSHADOWは離れた所から撮影しました。


近くにいた人にお願いして撮ってもらいました。
ベタなアングルです。 *ヘルメットは合成です。

モニュメントの裏側へ回ってみるとなんだか海まで下りれそう。
と言う訳で下りてみました。


もう1歩も踏み出せない所まで来ました。
日本最北端の石の上に立ってます。
そして正面を見ると薄っすらサハリンと思われる陸が見えました。


ちなみに振り向くとモニュメントがそびえてました。


お昼にはちょっと早かったのですが、ネタって事で最北端の食堂。
その名もズバリ ”食堂 最北端” で飯を食ってみました。
一番高い最北端ラーメンは貝が大量なのでパスして2番目に高いカニミソラーメンを注文。
出てきたのは「カニ」の入った「ミソラーメン」でした。
確かに間違いではないけど、何か騙された気分でした。

人の次はバイク。こっちも最北端のスタンドで給油しました。


会計を済ませてレシートと一緒に貰ったのは「日本最北端給油証明書」と「キーホルダー」
さっきの店と違いかなりライダーのハートを掴む物を頂きました。


南下を始めてもいい道は続きます。
R238(宗谷国道)を行くと右手に風車、左手に海を見ながら丘を越えます。
登りは風車を、下りは海を見ながら走ってると最高に気分がいいです。

と このまま南下しても良かったのですが、少し寄り道。
今回のツーリングで行くポイントの幾つかをこちらのサイトの情報を参考にさせて頂きました。
その中にあった猿払の辺りで道道に入ると良い道があるらしいので、当たりをつけて道道138号で曲がってました。
ただ そのまま走るとまた日本海側に出てしまう為、道道138号→道道121号→道道84号 で
太平洋側へ出るルートにしました。


この3つの道道全体を通して山間部と酪農が半々位でした。
道が荒れている所も多少ありましたが、交通量が少なく景色も良い道です。
途中 道の脇にシカを見ましたが、エンジン音に驚いたのかカメラを構える前に森の中に帰ってしまいました。

たっぷり2時間程度山道を堪能し道道84号から国道へ出たら浜頓別のクッチャロ湖のすぐ横でした。




たまたま後から来た観光バスによると後1週間程で白鳥の飛来が始まる様です。
今日は水鳥観察館も休館で何もない日だったので写真だけ撮り出発しようと地図を見ると
宗谷岬のページから1ページ分しか南下してませんでした。
時間的にはそろそろ先のページを見ながら本日の寝床を検討し始めてもいい位なので、
無理なく出来るだけ南下したいと思います。


とわ言え面白そうな所があれば寄り道はします。
出発してすぐR238から神威岬へ行く脇道があったので寄ってみました。
ここはトンネルを避けるルートになるだけなので大した時間はかかりませんでした。
*神威岬は枝幸町と積丹町の2つがあり今回通ったのは枝幸町の方です。


さらに走り会社用の土産を買う為に立ち寄った 道の駅 マリンアイランド岡島
何処で買っても送るしかないので、ある程度まとめ買いをして発送。
もう1回位は土産を買う予定です。

ひた走りそろそろ日も落ち始める16時前、雄武町にある 道の駅おうむ で今晩泊まるキャンプ場の確認。
地図を眺めてたら買い物から帰ってきたお爺さんに話し掛けられお茶を頂きました。

その後は給油と晩飯、酒の買出しを行い17時前に本日のキャンプ地 日の出岬キャンプ場に到着。
サイト使用料400円を腹ってテントを設営。
公式サイトにも書かれてますが、坂を登った所にあるホテルで日帰り温泉に入れるので
晩飯前にさっぱりして来ました。
もうやる事はないので明日のルートを確認しつつ、メールを打ったりして21時頃に就寝です。
今日も健康的な生活でした。

今日の発見 シカ2頭。

移動時間 9時間
移動距離 437.2km


次の日へ

のりもの の ぺーじ旅の記録北海道ツーリング 2006 > 天塩 → 雄武