北海道ツーリング 2014


2014/08/23 岡山 → 舞鶴 → フェリー乗船

家を出発してすぐ吉備SAに寄り土産購入。
その後 三木SAで晩飯と給油を済ませた後は
淡々と舞鶴東ICを目指して走行。

途中の舞鶴道の対面走行になった辺りで
雨が降って来たので、前の登りで速度の出ない
ランクルの水はねに12km耐えて綾部SAでカッパ装着。

カッパ法則に従い、着た途端雨が小降りになり
あっと言う間に止んでしまったのにガッカリ
しながら舞鶴東IC到着。

もう少し粘ってそのまま走ってれば良かった...


ここでも例年通り港から一番最寄のコンビニで飯類の買い物を済ませ、
カウンターで往復分のチケットを発行。
バイクの乗船の順番が早めだったので、乗船待ちは程々で乗り込む事が出来ました。


荷物を置いて貴重品とビールだけ持ったらデッキへ移動。
途中売店でサッポロクラッシクが買えたので追加しました。
ビールを飲みつつ出発のメールを送ってる内にフェリーが出航。
1時間もしないうちに電波も届かなくなり、いよいよやる事がなくなりました。


今日のルート

移動時間 4時間 (フェリーターミナル到着時間)
移動距離 263km

2014/08/24 フェリー下船 → 小樽 → 余市


日中は相変わらずやる事が無いので、朝飯を食いながら一杯飲み。
船内イベントのビンゴ大会なんかをこなしつつ、船内も徘徊。

ゲーセンに行くとGショックをパクッた時計を発見。
バックライトの7色以外は100均でも売ってるレベルの時計です。


下船3時間前に食堂で夕食を済ませ、いよいよ北海道へ上陸。
積丹半島を回った辺りから携帯の電波も入る様になるので、現地の天気を調べたり、
昼間の間に入ってたメールに返信したりで、車両甲板へ入れるまでの時間を潰してました。


フェーリーでたっぷり昼寝してるので、このまま道の駅まで行ってテント泊だと面白くない。
天気も大丈夫そうなので、小樽にある旭展望台へ寄り道してみました。(@の地点)

駐車場へ到着。
登って来る最中は2台車とすれ違いましたが、誰も居ません。貸切状態です。
一応外灯はありますが、写真で撮るとこんな感じです。
暗くて写ってない正面の坂を登ると展望台があります。


念の為にライトを持ってこんな坂を登ると、あっと言う間に展望台へ到着。
脇の看板には標高190Mと書いてありました。


小樽市のオフィシャルサイトには日没付近が見頃と書いてあったのですが、
夜景も十分綺麗でした。
さっき下船したばかりの小樽港も見えます。

堪能したら今夜の寝床へ向かって移動し始めます。
晩飯も済ませているので途中に夜のは給油のみ、明日は朝一から動ける様にしておきます。

と、ここまでは予定通りだったのですが、余市市に入ってから雨がパラつき出し。
一時は止んだものの道の駅でテントを張り終えてから本格的に降ってきました。
今回は風が無かったので、テントを自立させる事が出来たけど、去年新調したテントの
発組み立てたったので少し苦戦しました。

フライシートをかけた後から本降りとなりましたが、避難所は完成しているので
明日の予定を確認しつつ就寝。


今日のルート

@ 旭展望台 A 道の駅 余市

移動時間 2時間 (下船以降の時間)
移動距離 29km


次の日へ

のりもの の ぺーじ旅の記録北海道ツーリング 2014 > 1〜2日目 (倉敷 - 舞鶴 - 北海道 小樽 - 余市)