夜間の気温が氷点下まで下がりバッテリーには優しくない季節になった為、寒さ対策を行う事にしました。 今回行ったのは、梱包載を使った防寒です。 作業の流れ 1.シートを外しバッテリーを取り出す 2.サイズを測り梱包剤を切る 3.切り出した梱包剤をバッテリーにガムテープで止める 4.バッテリーを収納しシートを戻す シートの外し方はエアフィルター交換を参照して下さい。 バッテリは写真の様にゴムのストラップで固定されている為、ストラップを左へ引っ張った後 下へ下げる様にすると外れます。 次に端子を外すのですが、作業中の感電,ショートを防止する為に、必ずマイナス側(黒いコード)から外して下さい。 残りのプラス端子(赤いコード)も外し、上に持ち上げればバッテリーを取り出せます。 出したついでにバッテリーを乾拭きしてきれいにして置きましょう。 使用しているバッテリーは YUASA YTX9-BS です。 続いてバッテリーを覆い防寒する為の梱包剤を切り出します。 実際にバッテリーを置き伸びを考慮しながら実寸で計りました。 *バッテリーケースとの隙間を考慮すると梱包材の厚さは1mm位がいいと思います。 下の方がめくれていますが、大体こんな感じです。 それをハサミで切り出します。 矢印の所はバッテリーケースにある排水穴が来る様にバッテリーに巻きつけます。 実際に装着する向きにバッテリーを重ねるとこんな感じです。 十字の中心にバッテリーの底が来る様に置き、たるみが無いように引っ張りながらガムテープで張ります。 * 出来れば布のガムテープにした方が良いと思います。 後は外した時との手順で取り付けますが、くれぐれもマイナス端子は一番最後に取り付けて下さい。 防寒とは関係有りませんが、この作業のついでに電気抵抗を減らす為のバッテリー端子の接点の清掃を行っています。 |